仕事– category –
- 
	
		
 動画
	動画資料の効率的な作成方法
PowerPointで動画向けの資料を作成しています。しかし、あまり時間をかけて作成していません。箇条書きくらいで良いのではないかと思っています。 PowerPointで資料を作り込むかどうか 動画コンテンツを増やしていこうと思い、今月は動画の収録資料の作成... - 
	
		
 独立
	この仕事が好きだからこそ、ずっと現場にいる
仕事の経験年数が長くなってくると、現場ではなくマネジメントをするフェーズになることがあります。それも悪くはないのかもしれませんが、私はずっと現場にいつづけるようにしています。マネジメントがしたくてこの仕事を続けているわけではないですし。 ... - 
	
		
 仕事術
	「自宅じゃないと集中できない」をなくすには
自宅の仕事環境を整えるのも良いと思いますが、自宅やカフェ以外でも仕事ができるほうが効率的です。そしてそれは慣れればできるようになります。 移動中でも散歩中でも仕事をする 自宅に立派な書斎を作ったり、オフィスなどを賃貸して仕事スペースをキレ... - 
	
		
 仕事術
	「信頼貯金」を増やしていく
独立していようがしてなかろうが、仕事は人間同士がやるもので、信頼関係を積み重ねないとうまく仕事は回りません。そして、信頼は急激に増えることはありません。長い時間をかけて、少しずつ積み重ねていかないといけません。 小さな信頼を積み重ねていく... - 
	
		
 仕事術
	外注のデメリット
自分が専門外のことであれば外注するという手もありますが、デメリットもそれなりにあります。外注したからといって楽になるとは限りません。 外注は、時間をコントロールしづらい 専門外のことだったり、単純作業や労働集約的な作業の場合、外部に外注す... - 
	
		
 Kindle
	1円の売上を稼ごう
1円を稼ぐというのは簡単ではありません。数百万、数億の売上を上げる人はスゴいことですが、たとえ1円であっても、購入いただく方、お申し込みいただく方がいらっしゃるのはありがたいことです。 1円の売上 税理士業としては、単発相談や顧問などがありま... - 
	
		
 仕事術
	リビングで仕事をしよう
自宅で仕事をする場合、仕事部屋(書斎)は必要か。あってもいいけど、なくてもいいかなと。 仕事部屋は必要か 税理士業だとお客様の機密事項も扱うので、セキュリティには厳重に気をつける必要があります。 私の場合、紙の資料はほとんどありませんが、一... - 
	
		
 タスク管理
	「カエルを先に食べる」をするときとしないとき
「カエルを先に食べる」とは、難しいタスクから先に手をつけたほうが、タスク管理は上手くいくということを説明したものです。確かに難しいことを先にやったほうがいいこともありますが、全てにおいて当てはまるかは何とも言えないかなと。 「カエルを先に... - 
	
		
 決算早期化
	「赤字だけど問題ない会社」と「黒字だけど問題ある会社」の違い
業績はもちろん黒字が良くて、赤字は避けた方がいいのですが、赤字だから即座に悪いというわけでもありません。 投資が先行していたら赤字にならざるをえない 特に創業間もないベンチャー企業などの場合、売上が立つよりもコストが先にかかります。 投資が... - 
	
		
 仕事術
	先延ばしにしないための「ログインボーナス」
仕事でも仕事以外でも、ちょっと手を付けるまでに躊躇してしまい、先延ばしにしたくなるものがあると思います。そういうものは、「ログインボーナス」を設けると良いかと。 ログインボーナスがあれば、先延ばしにならない たいていのスマホゲームには、ロ...