生活– category –
-
文化庁「公用文作成の考え方」をAI(Claude)に読ませて、ブログ記事を校正する
文化庁から、「公用文作成の考え方」は、わかりやすい文章を書くうえで参考になります。この資料をAIに読ませて、校正することもできます。 文化庁「公用文作成の考え方」は、文章作成の指針になる 「公用文作成の考え方」は、文字通り、国や自治体が公表... -
即レスは不要だが、返信が遅すぎてもいけない
メールやチャットの返信は、即レスはできなくても、早いに越したことはありません。 返信が早いに越したことはない 返信が早いからといって、その人が「できる人」なのかはわかりません。逆も然りです。遅いからといって、パフォーマンスが悪いとも言い切... -
飲み会だとちょっと遅刻しちゃう理由
仕事だと遅刻がダメなことは社会人のマナーとして周知されてますが、飲み会の遅刻についてはみんなルーズな気がします。仕事も飲み会も、大事な予定であることには変わらないと思うのですが。 飲み会に10分ぐらい遅れてしまう理由 飲み会に行くと、だいた... -
Amazonプライムデーで買ったものと感想
先週プライムデーで注文したものが今週届きました。新しいモノを買ったというよりは、買い替えが多かったです。 購入したものは4点 今年(2024年)のAmazonプライムデーでは、4点購入しました。 「買わない理由が値段だったら買え、買う理由が値段だったら... -
命の重さに比べれば
独立したら不安は尽きないですけど、まあそれなりに何とかなります。命の重さに比べたら、大体のことは何とでもなる気がします。 命の重さに比べれば、独立後の不安なんて知れている 妊婦体験で、重さ約10キロの重りをお腹に着けてみました。臨月になると... -
電話が嫌でたまらないのは、若者だけじゃない
いつの時代も若者はテレビやネットで「けしからん」者として扱われがちですが、最近は若者の電話離れをよく聞きます。別に若者じゃなくても嫌いな人多いと思いますけどね。 「電話した方が速い」 最近は電話嫌いな若者が増加したらしいです。みんなLINEで... -
お天道様は見ているよ
独立してから、一人で過ごす時間が増えてきました。誰も見ていないからといって、怠けそうになったら、「天は見ている」と考えるようにしています。 「どうせバレないよな」と思っても、やらないほうがいいこと 「どうせバレないし」と思ってしまう場面っ... -
「言い訳」は、脳の防衛本能
ダイエットとか勉強とかブログとか、何か新しいことを始めてみたいと思っても、いろいろ理由をつけて挫折しがちです。でも、それは脳の仕組みがそうなってるんだから意志の強さだけでは対処は難しいです。うまく付き合っていくしかありません。 梅雨の時期... -
ジグソーパズルのすすめ。適度な集中がメンタルを回復する
昨年の今頃は心身が疲弊していたのですが、ジグソーパズルにハマって回復することができました。何か仕事以外に集中することは、メンタルを回復させるうえで必要なことです。 過去を後悔するか、未来に不安を持つと、メンタルが不調になる ヨガとか瞑想の... -
ブログとホームページのちがい
ブログとは別に、事務所のホームページも作成しています。ホームページではできることを発信し、ブログではそれ以外のことも発信するというように、目的を分けています。 「できること」を出すホームページ 本ブログとは別に、税理士事務所のホームページ...