仕事– category –
-
「組織が向いてない=独立が向いてる」とは限らない
たまに独立の相談を受けることがあります。「組織で働くのが向いてない」という理由で独立を考えている人が多いのですが、「組織が向いてない」=「独立に向いてる」かというと、難しいところです。 「自分、組織向いてないんですよね〜」 私が独立してい... -
会食の費用は「会議費」か「交際費」か
社外の取引先と会食をすることもあるでしょう。このときの経費について、「会議費」なのか「交際費」なのかは重要な論点になります。 経理の科目は、ほとんどは適当でいい 経理をするときに、勘定科目を記録する必要があります。本を買ったら「新聞図書費... -
見つけてもらう工夫。ヒマワリ派か雑草花派か
ヒマワリは豪華で大きくて、誰の目にも留まります。独立したら、お客様に見つけてもらうための営業が不可欠ですが、ヒマワリのように誰にでも見つけてもらうという戦略は難しいなと感じています。 馬見丘陵公園のヒマワリ 奈良県の広陵町にある「馬見丘陵... -
連絡手段がチャットの場合、メールよりも連絡を早くするか
昔に比べて仕事でチャットを使うことが増えました。チャットはメール以上にサクサクと連絡できますが、私はあまりサクサクとチャットで連絡したりはしません。チャットでもメールでも、同じぐらいのスピード感でやり取りしています。 チャットのスピード感... -
補助科目を使うべきか問題。原則は使わなくていい
経理や簿記の教科書に必ず出てくるのが、「補助科目」といわれるものです。私は基本的に使いません。でも、使ったほうが便利になることも否定できません。 経理に必要なのは、「鳥の眼」と「虫の眼」 経理の目的は、過去の業績を正確に把握し、将来の経営... -
ExcelのグラフをPowerPointに貼り付けるときの工夫と、その必要性
Excelで作成したグラフをPowerPointに貼り付けるとき、「図としてコピー」で貼り付けるとキレイに貼り付けることができます。ただ、このスキルが自分の仕事にどこまで役立つかは難しいところです。 「図としてコピー」→「用紙に合わせる」 例えば以下のよ... -
銀行融資だけが「借り入れ」ではない【支払い.com】
借り入れというと、銀行融資を真っ先に思い浮かべますが、クレカ払いも「短期の借り入れ」ともいえます。最近は「支払い.com」という、クレカで請求書払いができるサービスもありますが、これも借り入れの手段の一つです。 クレジットカードも借り入れの一... -
「自分で手を動かさなくてもいい」は成長の証か?
出世して職位が上がったり、独立して事務所を大きくしていこうとすると、自分では手を動かさない仕組みをつくることが求められます。組織にとってはその方がいいと思いますが、それが個人にとっても良いことなのかは難しいところです。 手を動かす機会は減... -
経理を外注するなら
経理は自分でやることをおすすめしていますが、やはり外注したいという意向もあるかと思います。もし私が経理を外注するなら、ここは準備しておきたいと思うことをまとめました。 ネットバンクにする 銀行をネットバンクにするのはマストかと思います。紙... -
銀行預金の利息は源泉徴収されている。還付できるかもしれない。
預金には利息が付いてきますが、これは給料と同じように、税金が天引き(=源泉徴収)されています。もし決算が赤字だった場合は還付できるものなので、経理でも記録しておいたほうがいいでしょう。 銀行預金の利息は源泉徴収されている 毎月銀行預金の利...