生活– category –
-
習慣
習慣が崩れたときのリカバリ。サクッと・しれっと・なる早で。
毎日続けるつもりの習慣も、いろんな要因で崩れるリスクを常に孕んでいます。習慣が崩れてもすぐにリカバリする方法を考えます。 習慣が崩れたときのリカバリ方法 なるべく早く再開する しれっと再開する サクッと再開する この3つが大事ではないかと思い... -
奈良のこと
地方での住まいは賃貸か購入か。ずっと住むなら購入がいい
奈良に移住しました。住み慣れた地方ですが、住居は賃貸にしています。賃貸の身軽さは手放せません。 引っ越すつもりなら賃貸。住み続けるなら購入 奈良は私の故郷なので、しばらくは住み続けることになるでしょう。でも、何があるかわかりません。 また東... -
マラソン
雨でもランニングをおすすめする理由
雨が降っても、できる限りランニングはした方がいいと思います。天気のように自分ではどうしようもないことで習慣の継続が左右されないようにするためです。 雨が降ってもランニングをするべき理由 天気は自分では左右できないものです。「雨が降っている... -
雑談
相手に関心を持たないと、「コーチング」も「1on1」も意味がない
上司と部下との関係で、こまめに1on1があっても心を開かないことがある一方で、些細な一言で心を開くこともあります。この違いは何なのか。 「心理的安全性」の名のもとに 組織で働いていると、上司と部下という関係性があり、上司は部下にできるだけ高い... -
習慣
「目的」ばかり考えていると、何も始められない
ブログ、ランニング、家計簿といったことを継続するために、「目的」を考えるのも大事ですが、「目的」ばっかり考えていたら、何も始められません。 継続するには、「目的」が大事だけれど 昨日の記事では、何かを継続するためには、「目的」が重要だとい... -
習慣
ブログ、ランニング、家計簿。「習慣化」が目的だと続かない
2023年に始めたこと 2023年は今までの仕事をストップし、長い休みに入っていました。 その休みの間に、いろいろ新しいことを始めました。 ブログ フルマラソン(ランニング) プログラミング(Python、マクロ) 将棋(将棋ウォーズ) 料理 1日1冊(目標)... -
雑談
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限。引越し時は注意
マイナンバーカードの有効期限は10年、マイナンバーカードに入っている電子証明書の期限は5年です。引っ越して住所が変わったときは、特に注意が必要です。 マイナンバーカードと電子証明書の期限 マイナンバーカード自体の有効期限は10年です。一方、マイ... -
やらないこと
「面倒な確定申告は税理士に丸投げ」でいいのか?
年が明けて、2月が近づいてくると、確定申告の季節です。面倒ではありますし、税理士に丸投げすれば楽ですが、それによって苦しんでいる人もいる季節でもあります。 丸投げは楽 この時期になると、確定申告の期限が近づいてきます。3月ごろになって慌ただ... -
やらないこと
「19,800円〜」という価格設定をしない考え方
「19,800円〜」の「〜」がモヤっとします。「結局いくらなん?」と感じるので、自分はしません。 「19,800円〜」の「〜」って何? ツールやソフトを買いたいと思う時、価格を見ると、 19,800円〜 というように、「〜」が入っていることがあります。これが... -
ブログ
一人でも見てくれていれば、発信する意味はある
ブログでアクセス数を増やすことは簡単ではありません。すぐに成果につながるものではありませんが、それでも、誰か一人でも読んでくれる人がいれば、継続する意味があります。 PV数、SEO対策も気になるけど ブログに関する本を書店で探すと、 半年で月収1...