マイナンバーカードと電子証明書の有効期限。引越し時は注意

マイナンバーカードの有効期限は10年、マイナンバーカードに入っている電子証明書の期限は5年です。引っ越して住所が変わったときは、特に注意が必要です。

目次

マイナンバーカードと電子証明書の期限

マイナンバーカード自体の有効期限は10年です。一方、マイナンバーカードの中に入っている電子証明書の有効期限は5年です。微妙に期限が違うので、紛らわしいです。

確定申告をe-Taxで行うには、電子証明書が必要です。多くはマイナンバーカードにある電子証明書を使うことになりますが、マイナンバーカード自体は使えても、電子証明書の期限が切れていると、e-Taxには使えません。

他にも、住民票のコンビニ交付なども、電子証明書の期限が切れているとできなくなります。

私自身、電子証明の期限が切れていて、更新の案内も来ていたのですが更新手続きを忘れてしまい、期限が切れて住民票がコンビニで取れないことがありました。

事前に更新の案内が郵送されてくるので、更新手続きが漏れるということはあまりないと思いますが、注意は必要なところです。

引っ越したら、電子証明書の再発行が必要

電子証明書の期限を過ぎていなくても、引っ越しなどで住所が変わった場合は、更新手続きが必要です。

電子証明書は、その人が本人であることを証明するものですが、住所の情報も含まれています。なので、住所が変わっているにも関わらず更新をしないと、電子証明については失効になります。

まだ電子証明の期限が来ていないと思って引っ越しの時に何も手続きをしないと、いつの間にか失効しているということも起こりえます。

多くの場合は、引っ越して住民票を移すとき(転入届)を出すときに、電子証明書の再発行手続きも併せてやることにはなると思います。なので、漏れる可能性はそこまで高くはありませんが、時間がなくてとりあえず住民票だけ移した場合、注意が必要です。

手続きを忘れると、必要な時に限って使えないことも

確定申告や住宅ローンの申し込みで住民票が必要な場合など、頻度は多くないけど重要なときに使うのがマイナンバーカードだったりします。

更新の手続きが漏れていて、いざ更新しようと思うと、市役所に行かなければならなかったり、手続きまで1ヶ月近くかかったりと、面倒なことになりがちです。

必要な時に限って、使えないということもあります。

マイナンバーカードの更新はまだ先のことでも、電子証明書の更新は必要な人もこれから増えてくると思います。

更新の案内が来たら、忘れないうちに更新を済ませてしまいましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次