生活– category –
-
独立
英検3級に落ちた過去。苦手なことも個性である
大谷翔平は子どもたちに「君ならなんだってできる!」という熱いメッセージを送ってくれていますが、苦手なことだってあります。私にとっては英語が苦手なことの一つです。でも、それも個性です。 英語がマジでわからない 母校の高校が英語に力を入れてい... -
早起き
「睡眠スコア90点」超えのためにやったこと【GARMIN Forerunner 255】
「GARMIN Forerunner 255」で、睡眠の質を100点満点で計測できます。夜ふかしで睡眠時間が短くなったり寝る前に飲酒すると、私の場合スコアが50点とか60点になるのですが、調子が良いときは90点を取れることがあります。90点を超えるために、試行錯誤をい... -
情報収集
専門用語の使いどころ。使うなら正確に。
業界の専門用語みたいなものをどこまで使うか。極力使わずにわかりやすい説明をしたいところですが、仮に使う場面があったら、正確な表現を使いたいものです。 「持ち分会社」? ある新聞の記事で、以下のような記事がありました。 日本郵政、アフラックを... -
おすすめのモノ
肩こり・腰痛の原因は、身につけているモノが重いからかもしれない
ずっと肩こり・腰痛に悩んでいます。ランニングや鍼灸で以前よりはマシになってきましたが、根本的な対策とはいえないでしょう。身につけているモノを軽くすると、少しマシになってきた気がします。 とりあえず身軽になってみる 服とか靴とかカバンとか、... -
雑談
コロナ禍の3年間で何が変わったか?何が変わらなかったか?
もう「コロナ」って死語なんでしょうか?最近めっきり話題にならなくなりました。でも、あの3年間を振り返らないわけにはいきません。みんな意外に振り返っていないのではないでしょうか。 コロナ禍で変わったこと 場所の制約が減った 個人的には一番影響... -
雑談
締め切りの伝え方
締め切りは仕事の肝ですが、その伝え方はデリケートな部分があると思います。変な伝え方をすると、相手を不快にする可能性があります。 「要対応●月●日まで」 某ベンダー会社から契約内容についてのメールが来ました。メールのタイトル冒頭には、「要返信●... -
勉強
「勉強=資格をとること」と誤解してしまう理由
社会人の勉強というと資格試験が思い浮かびますが、なぜ資格をとりたくなってしまうのでしょうか。 資格の勉強は、「量と期限」が決まってる 資格試験は、明確にゴールが決まってます。 大体の資格にはテキストがあるので、そのテキストを押さえれば合格水... -
雑談
春の風物詩。街頭で名刺交換・街頭であいさつ
4月になると、オフィス街では新卒らしい若い人が名刺交換を求めてきたり、大声であいさつの練習をしていたりします。春の風物詩ですね。 街頭で名刺交換、大声であいさつ 東京で働いていたときは、春になると「新人研修で名刺交換をしたい人」によく出会い... -
カメラ・写真
桜を撮るとき、桜だけを写していないか?
桜の写真を撮るときに、桜だけを撮るよりも周りの風景も合わせて撮った方がキレイに見えます。部分だけでなく、全体を見て考えることは重要です。 桜の写真と風景 今年は奈良のいろんなところで桜を見てきました。 大和郡山市の郡山城 佐保川沿い 御嶽神社... -
習慣
「ルーチンリスト」で、日々の習慣を記録する
ブログ、ランニング、経理など、定期的にやることはいろいろあります。ログをとって、見直しをするようにしています。 「先送り0」で紹介されている「ルーチンリスト」 ブログやランニングといった良い習慣もあれば、食べ過ぎ・動画見過ぎといった断ち切り...