有名人にならなくても、将来のためにできることをする【プロ野球選手の戦争史】

芸能人やアスリートのような有名人ではなくても、将来を少しでも良くすることはできると思いますし、そうありたいと思っています。

目次

プロ野球選手の戦争史

「プロ野球選手の戦争史」という本を読みました。

プロ野球のリーグが日本で誕生したのは、1936年(昭和11年)の2月です。同じ年の同じ2月に「二・二六事件」が起こっています。
この二・二六事件をきっかけに、日本は軍部が台頭し、日中戦争、太平洋戦争へとつながっていきます。

日本のプロ野球の歴史は、戦争の歴史でもあります。

本書では、プロ野球選手やアマチュアの選手122名の戦争との関わりをまとめたものです。

戦争によって野球を奪われ、犠牲になった人もいれば、戦争を生き抜いて戦後のプロ野球に復帰し、活躍した選手もいます。

野球に限らず、今はその気になれば好きなことを仕事にすることもできますが、それが自由にできなかった時代が数十年前に現実にあったという事実に心を打たれます。

野球好きや歴史好きなら必読です。

122名の記録も、ほんの一部

本書には、沢村栄治、川上哲治、鶴岡一人、藤村富美男など、野球好きな人であればみんな知っている選手も名前が出てきます。

しかし、ほとんどは名前を知らない人です。また、戦前は選手として活躍していたものの、戦地へと赴き、大きな怪我をするなどして選手生命を断たれた人もいます。

全部で122名の野球関係者の人が出てきて、それだけ調べ上げるだけでもすごいですが、それでもまだほんの一部だといいます。
どれだけ多くのプロ野球関係者が、戦争に駆り出されたのかは想像つきません。

みんなが知っているような有名な選手ではなくても、本書で紹介された人やそれ以外の人たちが野球に関わってきたおかげで、今のプロ野球の人気があります。
偉大な記録を残した選手や監督もすごいですが、そうではない選手や関係者の人がいなければ、今のような人気のスポーツにはなっていなかったかもしれないし、大谷翔平もメジャーリーガーになっていなかったかもしれません。

みんなが知っているような有名人じゃなくても、歴史を積み重ねて、将来につなぐことはできると思います。

有名でなくてもいいが、将来のためにできることはある

会計士という仕事も、具体的にどんな仕事なのかはあまり知られていないと思いますし、私自身も全く無名ではあります。
でも、だからといって何も将来のために残すものがないかというとそんなことはなく、しかるべき考えを持ち、しかるべく行動すれば、将来にために良いものを残せるのではないかと思います。

会計士などの同業の世界で残せるものがあるかもしれませんが、そこまで大げさなものではなくても、家族とか周りの人たちだけにでも、何か良い影響が残せればいいと思っています。

世界に目を広げれば戦争に苦しんでいる人もたくさんいますが、幸い日本では昔のような戦争はなく、日本国内で戦争で命を奪われるということは可能性は低いでしょう。

好きなことを自由にできる時代になったことを改めて感謝しつつ、ただ好きなことをやるだけでなく、将来が少しでも良くなる仕事をすることを考えるようにしましょう。



▪️編集後記
昨日はセミナーを受講。いつもながら良い刺激になりました。その後、京都のヨドバシで買い物。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次