-
積極的にヒマをつくる。目先のお金より、時間を求める
日々の生活がお金が出ていくにつれて、できるだけお金を多く稼ごうと仕事を埋めてしまいがちです。自分がやりたい仕事であればいいですが、そうでないのなら、グッとこらえて、お金ではなく時間を作る努力をしましょう。 お金をとるか、時間をとるか 多く... -
「AIに仕事を奪われる」よりも怖いこと
AIの発達で人間の仕事は奪われるのか。仕事がなくなることもあるかもしれませんが、むしろ、仕事が増えすぎてお金は増えない状況にもなりえるのではないかと思います。 AIに人間の仕事は奪われるのか?むしろ逆では? AIの進化によって人間の仕事がなくな... -
会社の経理も家計簿も、全て1つのExcelに記録する
フリーランスやひとり社長であれば、お金の動きは仕事用も家庭用もできるだけまとめて集計をした方が良いと思います。 全資産・全取引の一元管理 プライベート、個人事業、会社、その他(不動産投資など)それぞれについて、お金の動きをまとめて集計した... -
どんな道を歩んでも、結局は同じ景色にたどり着く
就職、結婚、独立など、いろんな選択を迫られることがありますが、どんな選択をしても、自分で選んだものであれば結果はそんなに変わらないのではないかと思います。 「後悔しない人生」は可能か? 後悔したくない。みんな考えることです。 「やった後悔よ... -
ひとりで仕事するのは、さみしいのか?
人を雇わず、ひとりで独立していると、さみしいと思われることもあります。私自身は、さみしいと思ったことはありません。メールやチャットは使いますし、ひとりでじっくり考える時間も必要だと思うからです。 ひとりで仕事=さみしい? リモートが普及し... -
早起きのコツは、「明日が楽しみ」と思えるかどうか
早起きをするために早く寝ようとしたり、スマホを見ないようにしたり、アロマを使ってみたりしても、「明日が来るのが辛い」という状況だと、早起きは難しいと思います。 日の出前に起床するための方法 普段は5時30分ごろに起床しています。たまに早く目が... -
プログラミングは「勉強するもの」ではない。楽をしてプログラミングを活用する
Pythonに挑戦中です。今はChatGPTもあるので、プログラミングの習得はかなりハードルが下がったと思います。だからこそ、イチからしっかり勉強するという姿勢ではなく、実践しながら活用していくことが今まで以上に必要になっていると思います。 Pythonに... -
知り合いが一人もいない異業種交流会の攻略法
基本的にネクラで人見知りで、家で一人でいるのが一番快適な私ですが、たまには大勢の人がいる場に行くのもいいのではないかと思い、とあるセミナー&交流会に参加してきました。疲れましたが、良い経験だったと思います。 数年ぶりに参加した異業種交流会... -
残業しないことは、「楽をすること」ではない
数年前に働き方改革がブームになり、残業をしない(できない)環境が進みました。残業をしないことは、仕事への負荷を減らすイメージがありますが、必ずしもそうではなく、むしろ短い時間で仕事をしなければならない大変さがあります。 デッドライン仕事術... -
Garmin「Body Battery」で体調管理。数字の羅列でなく、示唆を与える重要性
ランニング時に愛用しているスポーツウォッチ「Garmin Forrunner255」ですが、日ごろの体調管理にも活用できます。中でも「Body Battery」という機能は、1日の体調を管理するために参考になります。 Garminのスポーツウォッチで測定できる「Body Battery」...