-
クラウド会計ソフトのOCR読み取りは経理の効率化に有効か?
主にクラウド会計ソフトで提供されている請求書の自動読み取り->自動仕訳ができる機能。私は使ってません。でも、毎月何10件と請求書を受け取っているなら、利用してみるのもありかもしれません。 マネーフォワードの場合【AI-OCR】 マネーフォワードの... -
「やってみる」も大事だが、「完成させる」も大事
「とりあえずやってみよう」という姿勢は非常に重要ですが、「やってみた」だけで終わりではもったいないかなとも思います。何かの学びを得るためにも、ある程度の「完成品」をつくるところまではやった方がいいのではないでしょうか。 「完了クセ」をつけ... -
月次決算・週次決算・日次決算の方法(freee、Excel、Googleスプレッドシート)
年に1回の決算や月次決算だけでなく、週次決算、日次決算もおすすめです。毎日数字を眺めることで感度が上がります。 月次決算は、会計ソフト(freee、MFクラウドなど) 月次決算をやっている会社は多いでしょう。月初に請求書を発行したら会計ソフトで売... -
「プロのドライヤーの使い方を教えて欲しい」というニーズ
ドライヤーの当て方だけを美容師さんに教えて欲しいと思う時があります。税理士業でも、同じようなニーズがあるのではないかと思います。 美容師のようにうまくドライヤーを使えない 髪を切ってもらって美容師さんにセットしてもらうといい感じなのに、翌... -
ジグソーパズルのすすめ。適度な集中がメンタルを回復する
昨年の今頃は心身が疲弊していたのですが、ジグソーパズルにハマって回復することができました。何か仕事以外に集中することは、メンタルを回復させるうえで必要なことです。 過去を後悔するか、未来に不安を持つと、メンタルが不調になる ヨガとか瞑想の... -
セミナーで1時間話した後は、「ボイスケアのど飴」で喉のケアを。
セミナーで1時間以上ずっと話していると、喉に負荷がかかります。「ボイスケアのど飴」が相棒になりました。 1時間話し続けるのは、体力が必要 セミナーをやるときは、1時間以上は一人で話し続けることになります。これが意外に、私の場合は喉に負荷がかか... -
クラウド会計(freee、MF)を銀行口座と連携させないで利用する方法
freeeやMFクラウドといったクラウド会計ソフトでは、銀行口座との口座連携が便利ですけど、銀行によっては有料の場合があります。有料で使うのもありですが、口座連携させないという選択肢もあります。 銀行によっては、API連携が有料の場合もある ネット... -
消費税の申告書はソフトでやるか?手書き(&Excel)でやるか?
消費税の申告書は、法人税に比べると書類の数が少ないので、会社の規模や事業の内容によってはExcel&手書きで作成することもできます。メリット・デメリットを整理します。 申告書は手書きでも作れる 会計・税務作業の多くはパソコンで作業するのが今では... -
ブログとホームページのちがい
ブログとは別に、事務所のホームページも作成しています。ホームページではできることを発信し、ブログではそれ以外のことも発信するというように、目的を分けています。 「できること」を出すホームページ 本ブログとは別に、税理士事務所のホームページ... -
キャッシュ・フロー計算書は不要。資金繰り表は必要。
決算書の一つに、キャッシュ・フロー計算書がありますが、作りづらいしわかりづらいし、上場企業でなければ作成は不要です。でも、お金の流れや資金繰りをおろそかにしていいということではなく、資金繰り表は必要です。キャッシュ・フロー計算書と資金繰...