-
仕事術
アウトプットとアウトカムは、どっちが大事か?
人事評価や自治体の施策評価を行うときに、「アウトプット」、「アウトカム」という言葉をよく使います。一般的には「アウトプットより、アウトカムが重要」といわれますが、アウトプットがないとアウトカムも何もないこともまた事実です。 アウトプット・... -
節税
経費にできる・できないの判断基準は、「●●できるかどうか」
使ったお金が経費になるのかどうかは、領収書があるとか規程を作っているとかいったことでは決まりません。事業のために使ったと堂々をいえるかどうかがポイントになります。 説明ができるかどうか その支出が、ビジネスのために使ったと「説明できるかど... -
節税
節税目的で法人をつくることのデメリット
節税、あるいは社会保険料の負担を減らすために、法人をつくるというスキームがあります。「マイクロ法人」といわれたりもしますが、メリットもある反面、当然デメリットもあります。 節税・社会保険料軽減のための法人設立 個人事業主として事業が軌道に... -
税理士のこと
税理士の料金の考え方。緻密に考えて、シンプルに出す
税理士の料金はまちまちです。私は、比較的シンプルな方ではないかと思います。細かくするという考えもありますが、細かすぎてわかりにくくなるのもどうかと思い、今の料金体系にしています。 税理士の料金設定 税理士としての主要なサービスに、「顧問」... -
仕事術
会社も個人も、成長度合いは「複利」で考える【CAGR】
「CAGR」という指標があります。複数期間の増減率の1年あたりの平均を出すための指標です。経営分析や事業計画の作成時に活用されることがありますが、「複利」の考え方を前提としています。 年平均成長率(CAGR)という指標 例えば、以下のように売上の数... -
娘との生活
祝・お宮参り。独立と育児の奮闘記
娘が生まれて1ヶ月が経ち、仕事・生活とのバランスが変わってきました。独立していると子どもと向き合う時間を増やせることは最大のメリットですが、独立しているかどうかよりも、時間の使い方が重要と感じています。 娘が生まれてから変わったこと 9月下... -
AI
生成AIがビジネスで普及したのは、「精度が全て」ではないから。
ここ数年でChatGPTが急速に普及し、他の生成AIも増えています。これだけ生成AIがもてはやされるのは、「速さ」があるからではないかと思います。 生成AIは完璧ではない 生成AIの「ハルシネーション」という現象があります。直訳すると「幻覚」ですが、AIが... -
独立
税理士による、生命保険の代理店について
税理士事務所は、生命保険会社と提携して、保険代理店になることができます。ただ、保険屋になりたくて税理士になったわけではないので、私はやっていません。 税理士事務所は、保険の代理店になれる 税理士事務所の中には、保険代理店の登録をしている事... -
経理
スマホで経理は可能なのか?
会計ソフトのスマホアプリもあります。でも、あんまり使うことはないでしょう。領収書の撮影も別に使う必要はないですし、記帳はさらに使いづらいです。 できなくはないが、おすすめではない freeeやMFクラウドなどのクラウド会計ソフトでは、スマホ用のア... -
Uncategorized
経理で使う文房具・使わない文房具(ファイル、ハンコなど)
経理作業も今やパソコンがあればほとんどのことができますが、アナログもゼロにはできません。 経理で使っている文房具(クリアファイル・ポケット付きファイル・封筒) 経理作業は、ほとんどパソコン1台あればできます。日々の記帳は会計ソフトを使えばい...