仕事– category –
-
ブログとホームページのちがい
ブログとは別に、事務所のホームページも作成しています。ホームページではできることを発信し、ブログではそれ以外のことも発信するというように、目的を分けています。 「できること」を出すホームページ 本ブログとは別に、税理士事務所のホームページ... -
キャッシュ・フロー計算書は不要。資金繰り表は必要。
決算書の一つに、キャッシュ・フロー計算書がありますが、作りづらいしわかりづらいし、上場企業でなければ作成は不要です。でも、お金の流れや資金繰りをおろそかにしていいということではなく、資金繰り表は必要です。キャッシュ・フロー計算書と資金繰... -
経理が億劫にならないために。完璧にやろうとしない。
フリーランスのようにひとりで事業をやっていると、経理は自分でやる必要があります。法人を持っていると、会社の経理も自分でやる必要があります。億劫に感じる人もいると思いますが、完璧にやろうとしないことが大事です。 間違えたら税務署がやってくる... -
スタートアップじゃなくても、「バーンレート」と「ランウェイ」は意識すべき
スタートアップの界隈では、「バーンレート」や「ランウェイ」という数字がよく使われます。いずれも資金繰りの状況を表す指標です。スタートアップ特有の言葉ですが、フリーランスや中小企業であっても、意識したほうが良い数字だと思います。 「バーンレ... -
「紙でやったほうが速い」への抵抗
役所系の手続きなど、オンライン化が進んでいるものの、かなりややこしくて結局紙でやった方が速いということは多いです。でも、できるだけ「紙でやった方が速い」で済まさないようにしています。苦労することもありますが。 「紙でやった方が速い」と思う... -
オンラインセミナーをやるために必要なモノとコト
自主開催のセミナーをオンラインで実施するにあたり、準備したこと、気をつけたほうがいいことをまとめます。 自主開催セミナーで準備したこと オンラインでの自主開催セミナーを行っています。(近日動画を販売予定です) 自主開催なので設備も自分で準備... -
Surface Laptop 第7世代(Copilot+PC)を購入。静か・熱い・速さは十分。
マイクロソフトのAIが搭載された「Copilot+PC」が6月18日に発売され、私は「Surface Laptop」の13.8インチを購入しました。まだ2日目ですが、静音性はかなり高くなった気がします。 Snapdragon X Elite搭載の「Surface Laptop7」 「Copilot+PC」ということ... -
地方に住んでいても、東京の仕事をする工夫。IT活用だけではない。
私は奈良に拠点がありますが、東京などの都市部の仕事もしています。業種にもよるとは思いますが、東京でしか仕事がないからといって東京近郊に住む必要性も減ってきています。 地方に拠点があることのメリット・デメリット 地方に拠点があるメリットとし... -
自分の人生、2行で終わらないか?
自分の人生を振り返るときに、思い出とか「名シーン」のようなものをたくさん語れるかどうか。文章に書いたときに、1冊の長編小説になるぐらいのボリュームにしたいと思っています。 人生、2行で終わった ちょっと前にネットの掲示板で話題になった書き込... -
決算書が読めても、経営の意思決定には役立たない
BSとかPLというような決算書は経理や税理士が読めればいい話で、社長などの経営陣が細かく読めるようになる必要はありません。読めるに越したことはないですけど、読めるからといって経営に役立つ場面は多くはないです。 「法律で決められた会計」と、「経...