おすすめの本– category –
-
アンチエイジングや健康維持は必要かもしれないが、時間がなければ何もできない
今までアンチエイジングなどというものは全く興味がありませんでしたが、30代の半ばを過ぎ、体調にも変化を感じてきたので、いろいろ興味を持つようになりました。 アンチエイジングとは、体の内面から健康になること 30代の半ばを過ぎ、アラフォーになり... -
難解な本を読むことも「効率的」である
「百冊で耕す」を読んでから、哲学や日本・海外の古典文学を少しずつですが読むようにしています。プラトン著「ソクラテスの弁明」は、難しくて正直あまり理解はできませんでしたが、わからなくても最後まで読み切ったことが自信につながっています。 ほと... -
3連休、ぼんやりとした時間をすごす
3連休に入りましたが、特に外出もせずにぼんやりと過ごしています。ぼんやりとした空白の時間をもつことも、仕事のアイデアやアウトプットにも役立つと思います。 何も予定がない3連休 シルバーウィークの3連休に入りましたが、直前に体調を崩したというこ... -
不動産投資をするにあたって参考にした本3冊
不動産投資を始めるにあたり、いろんな本を読みましたが、その中でも参考になった本を3冊紹介します。 不動産投資で参考にした本3冊 不動産投資が気になったらはじめに読む本 不動産投資に興味を持ち、kindleの読み放題で「不動産投資」と名のつく電子書... -
目標の設定ではなく、行動を設定する
目標を設定することも重要ですが、それよりも、具体的に何をするかという行動を設定することのほうが重要かと思います。 目標の設定はほどほどに 新しいことにチャレンジしたり、仕事をするときは、必ずと言っていいほど目標の設定をすると思います。 自分... -
「絶対押すなよ」をAIは理解できるか
「言語学バーリ・トゥード」という書籍の中で、ダチョウ俱楽部の「絶対押すなよをAIは理解できるか」という事例を挙げていて、興味深かったです。AIの進歩は目覚ましいですが、人間にしかわからない感性を表す面白い事例だと思います。 「絶対押すなよ」の... -
効率的な本の選び方 図書館を活用する
本屋に行けば読んでみたい本にあふれています。それを全部読むだけの時間もお金もありません。私は図書館を活用し、読むべき本を効率的に探すようにしています。 本はできるだけ買って読むけれど 本は基本的に買って読むようにしています。そこまで大きな... -
仕事に集中できないのはスマホのせいなのか?
スマホを持つようになってから、ずっとスマホばっかり操作している。自分だけでなく、電車に乗ってもみんなスマホを触っている。仕事中も手元にあるとついつい触ってしまい、スマホのせいで仕事に集中できていないような気がしてきます。でも、本当にそう... -
百冊で耕す 本棚が人格を作る
仕事がうまくいかないとき、本を読めば答えがどこかにあるんじゃないかと毎日のように本屋に通い詰めて、いろんな本を買っては読んでいた。でも今一つピンと来なくて悩みは止まらない。ですが、「百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術」(CCCメディア...