生活– category –
-
「あと一歩」の積み重ねが、年を取ると大きな差になってくる
同じだけの努力をしていても、最後の「あと一歩」の差が、年齢を重ねると大きな差になってくるのではないかと最近思うようになりました。 会計士試験の修了考査を初日であきらめる人 公認会計士の修了考査(論文式試験に合格後、実務経験を経て受ける最後... -
質も量も大事
サンドウィッチマンの単独ライブに行ってきました。単独ライブで3時間超という長丁場でしたが、ずっと笑いっぱなしです。質も量もどっちも大事だなと痛感しました。 3時間超のお笑いライブ サンドウィッチマンの単独ライブの抽選が当たり、家族と東京公演... -
サラリーマンで給料が安定しているというのは、すごくありがたいこと
サラリーマンを長く続けていると、多かれ少なかれ「自由がない」「上司や部下の顔色をうかがうのがしんどい」と考えると思います。人によってはそんな生活に嫌気が差し、独立や起業を目指す人もいるかもしれません。しかし、毎月安定して給料が入ってくる... -
「夢は書けば実現する」というのは、どういうことなのか?
有名な経営者やアスリートが、「夢はノートや手帳に書くと実現する」というようなことを言っているのを書籍などで見かけます。本当にそんなことで夢が実現するのか?と疑問に思ってしまいますが、具体的にどういうメカニズムなのか、考えてみました。 「夢... -
ネタを決めてから書くのではなく、書くと決めてからネタを考える
「良いネタができたら書こう」と考えてしまうと、結局何も書かずに終わってしまい、習慣が身に付きません。まずは「今日書く」と決めてしまってから何を書くかを考えるようにしています。「書く」ということは決まっているので、ネタがないなと思っても絞... -
フリーランスが「心理的安全性」を得るためには
「心理的安全性」が近年企業で注目されています。雑誌でも特集されたり書籍も多く出ており、企業で働くサラリーマンでも関心を持っている人は多いですが、フリーランスにも参考になることがあると思います。 職場に重要な「心理的安全性」 今週(2023/9/2... -
「こだま」のグリーン車で、遅いけど安く移動する
今年の8月は何回か東京と大阪を往復していましたが、移動の新幹線に「こだま」のグリーン車を利用してみました。「のぞみ」よりも1時間以上遅いですが、「のぞみ」の自由席よりも安く、グリーン車の快適さも味わえます。 「のぞみ」の自由席よりも安い「E... -
先延ばしとうまく付き合うために
一般的に、先延ばしをすることは良くないこととされていますが、一概にそうとも言えないようです。良い先延ばしと悪い先延ばしを区別して、うまく付き合っていく方法を考えました。 先延ばしにも良いものと悪いものがある 仕事でも勉強でも、やらなければ... -
自分を客観視するために、ノートに自分の素直な気持ちを書き留める
自分の将来やキャリアを考えるとき、自分を客観視することが必要ですが、意外にそれが難しい。そういうとき、普段からノートに自分の気持ちを書いておくと、冷静に自分を振り返ることができます。 自分が当事者の中にいると、冷静な判断ができないことがあ... -
何かを始めるときは、最初が一番きつい。始めるハードルをできるだけ低くする
ブログを書き始めて約1ヶ月経ちました。毎日更新すると決意してから何とか続けてこられていますが、何かを継続するには、最初が一番きついと感じています。なので、できるだけそのハードルを低くするように意識しています。 新しい習慣を身につけるのは、...