辛くなったら逃げてもいいけど、逃げ場をつくる努力は必要

いろいろと嫌なことから逃げてきて、今の私があります。逃げることは時に必要なことだと思いますが、逃げ場を自分でつくる努力も必要だと思います。

目次

逃げ道はいくらでもあるけれど

仕事でも私生活でも、逃げたくなることはあります。私もいろいろなことから逃げてきました。

  • 就職した会社複数(怒られすぎて退職したり、管理職が嫌で退職など)
  • 人がたくさんいる異業種交流会(話しかけるのが苦手で早々に退席)
  • 約10年住んだ東京から地方へ移住

逃げることは割と簡単にできます。我慢し続けて心身を壊してしまうより、逃げることで再起を図ることもできます。

とはいえ、逃げてばっかりだと信頼を失い、ますます生きづらくなります。

辛くなったら逃げることは悪くないと思いますが、逃げ場を自分でつくるような努力は必要だと思います。

  • 自由な時間を得るために、独立をする
  • 経済的な自由を得るために、副業をする
  • 人間関係を改善するために、転職をする

上記いずれもある意味で「逃げ」の手法ではありますが、それぞれに相応の努力は必要かと思います。

逃げ場をつくる努力

自分の逃げ場をつくるには、以下のような鍛錬をすることが必要だと思います。

ひとりの時間をつくる

現状だとどういうところに辛さを感じるのか。どうすればその辛さを克服することができるのかを考えるには、誰か他人に相談するより、時間をつくってひとりになり、自分で考えることが必要だと思います。

私は早朝に家族の誰よりも早く起き、一人でノートを使いながら自分の気持ちを書くようにしています。

よほど信頼できる人がいればいいですが、他人にとって自分の悩みは「所詮は他人事」であり、結局は自分で解決していくしかありません。

そのためには、ノートを使って自分の考えを書いて、「自分で自分に相談」することが重要です。

秘密のノートで自分と向き合う

食べていける鍛錬

逃げることが必要だとしても、逃げることで食べていくことができなければ苦しくなります。

いつでも逃げられるように、自分のスキルや経験を磨いて、逃げていても食べていけるような鍛錬が必要だと思います。

得意なことに集中する

逃げ場を作るにあたり、自分の得意なことに見つけ、それを仕事にできるような努力も必要だと思います。

逃げたくなる時というのは、自分の苦手なこと、嫌なことをやっているときが多いです。それとは逆に、自分の得意なこと、好きなことは何なのか。それを仕事にできないかということを考えていきたいです。

どんな逃げ場をつくるか

私の場合、会社を辞めて、独立することがある意味で「逃げ場」でした。

実際に独立してみると、社員として働く以上に大変なこともありますし、嫌なことがなくなったわけではありません。

ですが、嫌なことをなくすことも努力次第では可能な状態ではあります。

会社の上司を変えることはできませんが、独立して、仕事の仕方を変えることは比較的容易です。

得意なことに集中できるように、逃げ場を作る努力・鍛錬は怠らないようにしていきたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次