-
メンタル
やりたいことを100個書いてみる
これから自分がやりたいことについて、100個書きだしてみることにしました。いざやってみると、改めて自分の気持ちを振り返ることができます。 「夢は書けば実現する」を実践する 「夢は書けば実現」するとはよく言われますし、以前も触れましたが、実際に... -
雑談
「浪費」と「投資」の違いは、浪費しないとわからない
自分のお金の使い道が「自分への投資」なのか「ただの浪費」なのか、事前に判断はなかなかできないと思います。身銭を切って「浪費」することで何が「投資」なのかがわかってくるのではないでしょうか。 「自分への投資」という甘い言葉 「自分への投資」... -
メンタル
「あと一歩」の積み重ねが、年を取ると大きな差になってくる
同じだけの努力をしていても、最後の「あと一歩」の差が、年齢を重ねると大きな差になってくるのではないかと最近思うようになりました。 会計士試験の修了考査を初日であきらめる人 公認会計士の修了考査(論文式試験に合格後、実務経験を経て受ける最後... -
雑談
質も量も大事
サンドウィッチマンの単独ライブに行ってきました。単独ライブで3時間超という長丁場でしたが、ずっと笑いっぱなしです。質も量もどっちも大事だなと痛感しました。 3時間超のお笑いライブ サンドウィッチマンの単独ライブの抽選が当たり、家族と東京公演... -
IT
AI時代に必要なのは「プログラミング」よりも「プロンプト」?
生成AIの普及に伴い、「プロンプト」が注目されています。AIに答えを出してもらうための「指示文」というような意味のようですが、適切な問いを考え、指示を出すというスキルは、AIが相手じゃなくても必要なスキルになってくると思います。 「プログラミン... -
仕事術
採用面接がつらかった話
サラリーマンのときは、採用面接が大変でした。 面接はするのもされるのも苦手 サラリーマンをしていたとき、時々自分の部下になってもらう人の面接をしていました。 そんなに多くの人を面接していたわけではありませんが、数十人は面接をしたと思います。... -
メンタル
サラリーマンで給料が安定しているというのは、すごくありがたいこと
サラリーマンを長く続けていると、多かれ少なかれ「自由がない」「上司や部下の顔色をうかがうのがしんどい」と考えると思います。人によってはそんな生活に嫌気が差し、独立や起業を目指す人もいるかもしれません。しかし、毎月安定して給料が入ってくる... -
雑談
「夢は書けば実現する」というのは、どういうことなのか?
有名な経営者やアスリートが、「夢はノートや手帳に書くと実現する」というようなことを言っているのを書籍などで見かけます。本当にそんなことで夢が実現するのか?と疑問に思ってしまいますが、具体的にどういうメカニズムなのか、考えてみました。 「夢... -
雑談
ネタを決めてから書くのではなく、書くと決めてからネタを考える
「良いネタができたら書こう」と考えてしまうと、結局何も書かずに終わってしまい、習慣が身に付きません。まずは「今日書く」と決めてしまってから何を書くかを考えるようにしています。「書く」ということは決まっているので、ネタがないなと思っても絞... -
仕事術
恥ずかしくても、自分の仕事をアピールすることからは避けられない
サラリーマンだと、社内外問わず自分の実績をアピールすることが求められることがあると思います。私はあまり得意ではありませんが、だからといってフリーランスになっても、アピールすることは必要です。 上司への「やってますアピール」 サラリーマンで...