-
「アンパンマンのマーチ」に心が震えた
独立してお客様に何を提供するのか、独立して何をしたいのか、もっと言うと「自分の人生の目的」は何なのか。そういうことを考えながら「アンパンマンのマーチ」を聴くと、昔以上に心が震えます。 人生の目的はなにか? 外出するときは常にノートとペンを... -
「好きなこと」と「楽なこと」を混同してないか?
「好きなことを仕事にする」ができれば理想的でしょう。でも、本当にそれが自分にとって「好きなこと」なのか?「好きなこと」と「楽なこと」を混同して、本当は「楽して稼ぎたい」と思っているだけかもしれません。 本当に好きなことなのか? ゲームが好... -
小林修史税理士事務所の「記帳代行」の進め方
2024年8月現在、記帳代行も承っております。記帳代行をご依頼いただく場合の当事務所での進め方を整理しておきます。 ネットバンクを会計ソフトに連携 or 通帳を共有 会計ソフトは基本的にfreeeを利用します。会計ソフトはお客様の方で契約いただき、招待... -
中間納税という罠
法人税(住民税)、消費税、所得税には中間納税(予定納税)というものがあります。突然納付書が送られてきて、思わぬ支出が発生することがあります。資金繰り的にも注意が必要です。 税金の支払いは年1回とは限らない 法人税、消費税、所得税など、仕事で... -
会計ソフトが使いにくい理由。「大事にしたいこと」がサービスの方向性を決める
会計ソフトはあまり使いやすいものではありません。会計ソフトは使いやすさよりも、「正確性」や「昔と変わらないこと」を重視しているように思います。何を大事にするかで、サービスの方向性は変わるものです。 会計ソフトが大事にしていることは「使いや... -
見逃しがちな「一時所得」。ふるさと納税も要注意
所得税の確定申告には、「一時所得」というものがあります。文字通り一時的に発生した臨時収入に対しても税金がかかります。ふるさと納税なども注意が必要です。 積み立て保険の満期返戻金は、税金がかかる 積立型の生命保険の場合、60歳ぐらいで満期にな... -
「源泉所得税の納付の特例」を出したとしても、毎月納付は可能
源泉所得税は原則として毎月10日までに支払う必要がありますが、要件を満たして申請すれば、半年に1回まとめて払うこともできます。しかし、申請を出したとしても、毎月納付は可能です。 源泉所得税の納付は半年に1回にまとめることができる 従業員や自分... -
テキストエディタ「Visual Studio Code」でブログを書いてみる
ブログを書くときに、「Visual Studio Code」を使って書くことがあります。オフラインで書けますし、操作がしやすく、おすすめのツールです。 WordPressのブロックエディタのメリット・デメリット WordPressでブログを書くときは、基本的にはWordPressの標... -
小説を読むことは、類推の訓練になる
小説を読むメリットの一つは、類推の良い教材になることです。類推ができれば、仕事でもブログネタにも幅が広がります。 魔の山 トーマス・マンの「魔の山」という本を読みました。半年以上かけて読み終えました。分厚くてボリュームも膨大ですが、内容も... -
「組織が向いてない=独立が向いてる」とは限らない
たまに独立の相談を受けることがあります。「組織で働くのが向いてない」という理由で独立を考えている人が多いのですが、「組織が向いてない」=「独立に向いてる」かというと、難しいところです。 「自分、組織向いてないんですよね〜」 私が独立してい...