生活– category –
-
独立
「好きなこと」と「楽なこと」を混同してないか?
「好きなことを仕事にする」ができれば理想的でしょう。でも、本当にそれが自分にとって「好きなこと」なのか?「好きなこと」と「楽なこと」を混同して、本当は「楽して稼ぎたい」と思っているだけかもしれません。 本当に好きなことなのか? ゲームが好... -
おすすめのモノ
テキストエディタ「Visual Studio Code」でブログを書いてみる
ブログを書くときに、「Visual Studio Code」を使って書くことがあります。オフラインで書けますし、操作がしやすく、おすすめのツールです。 WordPressのブロックエディタのメリット・デメリット WordPressでブログを書くときは、基本的にはWordPressの標... -
奈良のこと
お盆に、死を想う
お盆が終わりましたね。お盆というと「夏休み」というイメージがありますが、死者をお迎えし、おもてなし、再び送り出すことをいいます。死生観を意識する貴重な期間ともいえます。 奈良・京都の送り火 昨日(8月16日)に、京都で五山の送り火がありました... -
メルマガ
メルマガを始めようと思った理由
ブログとは別に、メルマガを始めることにしました。無料メニューの質・量を高めることが、有料メニューの向上にもつながると思っています。 メルマガ「まほろば税理士日記」 「まほろば税理士日記」というメルマガを始めようと思っています。 メルマガ「ま... -
ブログ
ブログにかける時間は平均104分。まとまった時間を投資する価値
直近1ヶ月で、ブログにかける時間は平均で104分でした。速いかというと何ともいえませんが、ある程度時間の制約があった方が、安定して書けるようになります。 ブログにかける時間は平均104分 この1ヶ月間、ブログを90分以内に書くという目標を掲げていま... -
メルマガ
「自分で手を動かさなくてもいい」は成長の証か?
出世して職位が上がったり、独立して事務所を大きくしていこうとすると、自分では手を動かさない仕組みをつくることが求められます。組織にとってはその方がいいと思いますが、それが個人にとっても良いことなのかは難しいところです。 手を動かす機会は減... -
AI
文化庁「公用文作成の考え方」をAI(Claude)に読ませて、ブログ記事を校正する
文化庁から、「公用文作成の考え方」は、わかりやすい文章を書くうえで参考になります。この資料をAIに読ませて、校正することもできます。 文化庁「公用文作成の考え方」は、文章作成の指針になる 「公用文作成の考え方」は、文字通り、国や自治体が公表... -
独立
即レスは不要だが、返信が遅すぎてもいけない
メールやチャットの返信は、即レスはできなくても、早いに越したことはありません。 返信が早いに越したことはない 返信が早いからといって、その人が「できる人」なのかはわかりません。逆も然りです。遅いからといって、パフォーマンスが悪いとも言い切... -
雑談
飲み会だとちょっと遅刻しちゃう理由
仕事だと遅刻がダメなことは社会人のマナーとして周知されてますが、飲み会の遅刻についてはみんなルーズな気がします。仕事も飲み会も、大事な予定であることには変わらないと思うのですが。 飲み会に10分ぐらい遅れてしまう理由 飲み会に行くと、だいた... -
おすすめのモノ
Amazonプライムデーで買ったものと感想
先週プライムデーで注文したものが今週届きました。新しいモノを買ったというよりは、買い替えが多かったです。 購入したものは4点 今年(2024年)のAmazonプライムデーでは、4点購入しました。 「買わない理由が値段だったら買え、買う理由が値段だったら...