雑談– category –
-
髪を染める、あるいは関心を持つと行動が変わることについて
大学生のとき以来、髪を染めてみました。独立前には、髪を染めるとか考えたこともありませんでした。 髪型だって自由 そんなに明るくしたわけではないですけど、少し濃い茶色にしてみました。(光の加減で茶色く見えるぐらい)白髪染めを兼ねたのもありま... -
英検3級に落ちた過去。苦手なことも個性である
大谷翔平は子どもたちに「君ならなんだってできる!」という熱いメッセージを送ってくれていますが、苦手なことだってあります。私にとっては英語が苦手なことの一つです。でも、それも個性です。 英語がマジでわからない 母校の高校が英語に力を入れてい... -
専門用語の使いどころ。使うなら正確に。
業界の専門用語みたいなものをどこまで使うか。極力使わずにわかりやすい説明をしたいところですが、仮に使う場面があったら、正確な表現を使いたいものです。 「持ち分会社」? ある新聞の記事で、以下のような記事がありました。 日本郵政、アフラックを... -
コロナ禍の3年間で何が変わったか?何が変わらなかったか?
もう「コロナ」って死語なんでしょうか?最近めっきり話題にならなくなりました。でも、あの3年間を振り返らないわけにはいきません。みんな意外に振り返っていないのではないでしょうか。 コロナ禍で変わったこと 場所の制約が減った 個人的には一番影響... -
締め切りの伝え方
締め切りは仕事の肝ですが、その伝え方はデリケートな部分があると思います。変な伝え方をすると、相手を不快にする可能性があります。 「要対応●月●日まで」 某ベンダー会社から契約内容についてのメールが来ました。メールのタイトル冒頭には、「要返信●... -
春の風物詩。街頭で名刺交換・街頭であいさつ
4月になると、オフィス街では新卒らしい若い人が名刺交換を求めてきたり、大声であいさつの練習をしていたりします。春の風物詩ですね。 街頭で名刺交換、大声であいさつ 東京で働いていたときは、春になると「新人研修で名刺交換をしたい人」によく出会い... -
桜を撮るとき、桜だけを写していないか?
桜の写真を撮るときに、桜だけを撮るよりも周りの風景も合わせて撮った方がキレイに見えます。部分だけでなく、全体を見て考えることは重要です。 桜の写真と風景 今年は奈良のいろんなところで桜を見てきました。 大和郡山市の郡山城 佐保川沿い 御嶽神社... -
行列に並ばないための覚悟と対策
行列に並ぶのは好きではありません。でも、例外もあります。例外を許容するほど好きなものの見極めをしておきたいところです。 行列は原則として回避する 評判の飲食店があっても、行列には原則として並びません。待つ時間が面倒というか、好きではないか... -
会議が苦手な人の生き方
会議は今でも得意とはいえません。でも、仕事をしていれば避けては通れません。自分なりのやり方を見つけていくしかありません。 私がやっていること 会議が得意ではありませんが、今は以下のような対策をしています。 会議の数を減らす(参加しない勇気)... -
「飽き性」という強み
飽き性でも、うまく活かせば強みになり得るのではないかと思います。 飽き性をうまく活用するコツ 「飽き性という資質≒新しいことを模索している」ということでもあると思います。完全に「=」ではなく、「≒」ぐらいでしょうが。 一般的に良い資質とはいい...