趣味– category –
-
「親」というやったことない仕事の報酬
子育てを「仕事」と表現するのが適切ではないかもしれませんが、時間や労力をかけるという意味では仕事にも通じるものです。しかし、その報酬は、仕事とはまた違うものです。 10年前の日経の記事より 10年以上前の日経の記事ですが、いまだに保存している... -
築年数が耐用年数を超えている中古マンションを購入した場合、減価償却できるのか?
不動産投資で中古物件を購入するとき、築40年や60年の物件だと、法定耐用年数を超えることになります。この場合の減価償却の計算はどうする必要があるでしょうか。 中古物件の耐用年数 不動産投資をするときに、大きな影響があるのは減価償却です。 減価償... -
「銀行王」安田善次郎が説く、勤倹貯蓄の意味
安田善次郎とは、安田財閥という日本最大の財閥の一つを興した明治時代の大富豪です。安田財閥は、現在のみずほ銀行、損保ジャパン、明治安田生命などの元になった財閥です。安田一人の財産が当時の国家予算の8分の1を独占していたと言われているので、今... -
独立に育休はないから、自分でつくる必要がある
育児休暇というものは独立したらないですけど、一方で子どもとずっと一緒にいられるというメリットもあります。 育休はない 男性の育休も増えているようです。男性も育休を取得すると、給与の10割が支給されるという話もあり、昔に比べると男性も育休取得... -
祝・お宮参り。独立と育児の奮闘記
娘が生まれて1ヶ月が経ち、仕事・生活とのバランスが変わってきました。独立していると子どもと向き合う時間を増やせることは最大のメリットですが、独立しているかどうかよりも、時間の使い方が重要と感じています。 娘が生まれてから変わったこと 9月下... -
「あと10ミリリットル」の努力
新生児のミルクの量は、生後1日目は10ミリリットル、2日目は20ミリリットルと、1日で10ミリリットルずつ増やしていきます。毎日のちょっとした積み重ねが成長につながります。 毎日10ミリリットルずつミルクを増やす 娘が生まれて1週間が経とうとしていま... -
「投資で不労所得」は可能なのか?
20代のときは憧れてました。でも、今は「不労所得」を得ようとは考えていません。むしろ、何歳になっても働き続けることを目指すようになりました。 「不労所得」に憧れた20代前半 若い時は「不労所得」という甘い言葉に憧れていました。新卒で入った会社... -
スマホのカメラでもいいけど、夜の写真は断然一眼カメラが良い【なら燈花会】
奈良の夏の風物詩「なら燈花会」に行ってきました。カメラを持って写真を撮りましたが、夜の撮影はスマホのカメラと一眼カメラでは大きく差が出ます。 なら燈花会 毎年8月に奈良公園で、「なら燈花会」というイベントが開催されます。奈良公園の至るところ... -
朝に駆ける(早朝ランニングのすすめ)
今年も相変わらず暑いですが、こういうときこそ運動して汗をかきましょう。私は朝5時か6時ぐらいにランニングしています。 真夏の昼間は、走ってはいけない まず前提として、真夏の昼間に走るのはやめましょう。環境省では「暑さ指数(WBGT)」という指標... -
写真を撮るのが面白いのは、「たくさん失敗できるから」
ミラーレスカメラのマニュアルモードで写真を撮っていると、スマホだとありえない失敗をすることもありますが、失敗しても何枚でも撮影できますし、たまにスマホにはないハッとする写真が撮れることもあります。それが良いんです。 マニュアルモードで写真...