「過度な節税」、「脱税まがい」とはどんなものが該当するか?

節税はしっかりやるべきですけど、脱税はアウト。その違いとは何なのでしょうか。

目次

売上外しはNG

売上があるのに、なかったことにするのはアウトです。

売上が増えると利益も増えるので、払う税金も多くなります。

だから、売上を外して利益を減らそうとすることで税金を減らすことができますが、これは脱税です。

「バレないんじゃないか」と思いがちですが、バレる可能性が高いです。

税務調査が入れば、売上を除外しているものがないかは細かくチェックされるので、現金で受け取っていたり他の通帳に入金があったとしてもバレる可能性が高いです。

偽造はNG

請求書の日付を変えるとか、契約書の日付をいじるという偽造のようなことは脱税まがいの行為と受け取られる可能性が高いです。

売上除外に関しても同じですが、事実と違う取引をする(嘘をつく)ことは、脱税と判定されます。

証拠書類の日付や相手先の会社名を変えるということも、嘘をついているということになるので、税務調査が入って指摘を受ければ脱税と判定されても仕方ないでしょう。

経費はどこまで入れるか

経費は難しいところです。

架空経費は言うまでもなくアウトです。事実ではない経費を入れていることになりますから、脱税になります。

問題は、架空ではないけど、仕事とプライベートが混ざっているような経費です。

もちろん、教科書的に言えば、プライベートな支出は経費にしてはいけません。

しかし、取引先との飲み会やゴルフなど、プライベートともいえなくもないものが経費になっていることは多いです。

一つの基準としては、会社あるいは社長である自分以外がメリットを受けるような支出(対価性が低いもの)は、経費にはならないと考えておいたほうがいいです。

家族にプレゼントを贈るとか、家族を連れた旅行などは、自分や会社のためとは言い難いので、経費にはなりづらいです。

ただそれでも、社員旅行のような形であれば「福利厚生費」として経費にはできます。

杓子定規に「これはダメ、これはOK」とはいいづらいですが、プライベート的な要素が入っているものは要注意です。

ただ、既に書いたとおり、架空の経費は脱税になります。

メルカリでは領収書が出品されていることがありますが、領収書を集めてきても経費にすることはできません。

事実にはない取引、嘘になる取引は、「過度な節税」、「脱税」と考えておいたほうがいいでしょう。



▪️編集後記
昨日は自宅で税理士業。お客様の月次決算チェックなど。

▪️娘日記
寝ようとしているときに、ゴロンとひっくり返って、それを戻そうとしてもかなり強い力でまたひっくり返ろうとします。なぜそこまで仰向けになろうとしないのか、一体何なんでしょうね?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次