-
「メンタルが強い」というのは、自分がどうにもできないことを考えないこと
メンタルの強さというのは、苦しいことを耐え抜く強靭さだけでなく、自分ではどうしようもできないことに悩まず、自分が今できることに全力を注ぐという考えができることではないかと思います。 自分にはどうすることもできないことで悩むことの問題点 も... -
マラソンで痛感した30キロの壁。痛い目にあわないと学習しない
マラソンでよく言われる「30キロの壁」。事前に知ってはいたものの、実際に経験してみないと本当の意味で理解できないものです。 30キロで限界を迎える フルマラソンでは、30キロ近くになると途端に足が動かなくなる「30キロの壁」が初心者にはありますが... -
ノートPCよりコスパの良い自作PC。自分でつくるとコストは下がる
パソコンを自作すると、ノートPCよりも低いコストで処理性能も高くなります。パソコンを持ち運ぶことがないのであれば、自作するのはおすすめです。 わたしの自作PCの構成 自宅で作業するときは、自作したPCをメインで使っています。 PCのゲームはしないの... -
カフェで仕事ははかどらない。自宅で集中して作業する方法
カフェで仕事や勉強をするのもいいですが、自宅に比べると効率は悪いように思います。 外出するのは負担が大きい 自宅だと勉強に集中できないという学生や社会人は多いでしょう。また、仕事でも、リモートワークが普及してカフェで仕事をする人は増えてい... -
【レビュー】汗が垂れないヘッドバンド「Halo」。夏ランに必携
夏のランニングにおすすめな「Halo(ヘイロ」のヘッドバンドを紹介します。汗が額から垂れてくることなく、夏のランニングには必携のアイテムです。 「Halo」のヘッドバンド 夏のランニングでの大敵は汗です。ウェアも汗でびしょびしょになると気持ち悪い... -
マウスとショートカットの使い分け。両方の良いとこ取りをする
マウスを使わずにショートカットだけでPCを操作した方が効率がいいという考えもありますが、マウスにも良さがあります。マウスとショートカット操作の両方の良いとこどりが一番効率的だと思います。 マウスとショートカットのメリット・デメリット マウス... -
やったことない仕事はどうすればいいか。原則を考える
やったことのない仕事や、新しいルールができたとき(インボイス制度など)、わからなくてもなんとかしてキャッチアップしていかなくてはなりません。細かくルールや手引きをしらみつぶしに調べることも必要ですが、「そもそも」の原則を考えることも意識... -
全てをインプットすることはできない。何をインプットしないか
勉強しないといけないことが多すぎる。AIや会計といったスキル的なものから、コミュニケーション術やロジカルシンキングのようなものまで、インプットしないといけないものは多々あります。しかし、何もかも勉強することはできず、絞ることも必要になりま... -
即レスしなくてもいいが、24時間以内には返信した方がいい
日々大量のメールがやり取りされていますが、返信が必要なメールは、「即レス」とまではいかなくても、24時間以内には返信しておきたいです。ちゃんとメールが届いているか、相手を無駄に不安にさせない方が望ましいからです。 メールの返信は「生存確認」... -
仕事でも勉強でも、絶対に大事なことは国語力
必要なスキルや資格の取得がブームになったり、書店には仕事術のような本が多く並んでいますが、個人的には仕事や勉強には、国語力が最も重要ではないかと思います。インプットもアウトプットも、いずれも国語力が基本にあると思うからです。 空前の資格バ...