-
スマホのカメラでもいいけど、夜の写真は断然一眼カメラが良い【なら燈花会】
奈良の夏の風物詩「なら燈花会」に行ってきました。カメラを持って写真を撮りましたが、夜の撮影はスマホのカメラと一眼カメラでは大きく差が出ます。 なら燈花会 毎年8月に奈良公園で、「なら燈花会」というイベントが開催されます。奈良公園の至るところ... -
「自分で手を動かさなくてもいい」は成長の証か?
出世して職位が上がったり、独立して事務所を大きくしていこうとすると、自分では手を動かさない仕組みをつくることが求められます。組織にとってはその方がいいと思いますが、それが個人にとっても良いことなのかは難しいところです。 手を動かす機会は減... -
経理を外注するなら
経理は自分でやることをおすすめしていますが、やはり外注したいという意向もあるかと思います。もし私が経理を外注するなら、ここは準備しておきたいと思うことをまとめました。 ネットバンクにする 銀行をネットバンクにするのはマストかと思います。紙... -
税務を最初に勉強するとしたら、消費税がおすすめ
社会人になってからの学び直しとして税金のことを勉強したいけど、何を勉強すればいいのかを聞かれることがあります。ご自身で独立してビジネスをやっている方であれば、消費税を勉強してみることをおすすめしています。 リスクが大きいから 消費税の怖い... -
銀行預金の利息は源泉徴収されている。還付できるかもしれない。
預金には利息が付いてきますが、これは給料と同じように、税金が天引き(=源泉徴収)されています。もし決算が赤字だった場合は還付できるものなので、経理でも記録しておいたほうがいいでしょう。 銀行預金の利息は源泉徴収されている 毎月銀行預金の利... -
e-Gov法令検索がリニューアル。「◯◯六法」は必要か
法令をパソコンで検索できるe-Gov法令検索がリニューアルし、条文の切り替えなどがしやすくなりました。紙の六法などは持っていないので、パソコンでチェックするときにより便利になりました。 法律を検索できる「e-Gov法令検索」がリニューアル 今年の7月... -
蓮は泥より出でて泥に染まらず
橿原市にある藤原宮跡では、この時期ハスの花が見頃です。「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という故事もあり、宗教的なシンボルにもなっていますが、ハスのような生き方ができるかどうかは難しいところです。 藤原宮跡のハスの花 奈良県の橿原市にある藤... -
文化庁「公用文作成の考え方」をAI(Claude)に読ませて、ブログ記事を校正する
文化庁から、「公用文作成の考え方」は、わかりやすい文章を書くうえで参考になります。この資料をAIに読ませて、校正することもできます。 文化庁「公用文作成の考え方」は、文章作成の指針になる 「公用文作成の考え方」は、文字通り、国や自治体が公表... -
即レスは不要だが、返信が遅すぎてもいけない
メールやチャットの返信は、即レスはできなくても、早いに越したことはありません。 返信が早いに越したことはない 返信が早いからといって、その人が「できる人」なのかはわかりません。逆も然りです。遅いからといって、パフォーマンスが悪いとも言い切... -
インボイス制度「お問い合わせの多いご質問」更新。絶えず更新が続くことの功罪
国税庁から、インボイス制度の「お問合せの多いご質問」が7月26日に更新されました。常に更新されているイメージですが、良い面もあれば気になる面も考えさせられます。 インボイス制度の「お問い合わせの多いご質問」が更新 スタートからもうすぐ1年が経...