国税庁から、インボイス制度の「お問合せの多いご質問」が7月26日に更新されました。常に更新されているイメージですが、良い面もあれば気になる面も考えさせられます。
インボイス制度の「お問い合わせの多いご質問」が更新
スタートからもうすぐ1年が経つインボイス制度ですが、国税庁のインボイス制度の特設サイトでは「お問合せの多いご質問」というQ&Aが随時更新されています。
7月26日にも更新されており、以下の2問のQ&Aが追加されました。

問eは公営企業の事例なので、私達のような民間の法人やフリーランスには影響は少ないでしょう。
問fは1年を超えて毎月保守を行うサービスを提供している会社でのケースです。こちらはメーカーなどであれば当てはまる可能性もあるでしょう。
このQ&Aは、今年の4月からだけでも毎月更新されています。月に1回更新するというルーティンがあるのかはわかりませんが、常に更新を続けています。
常に情報周知のために問い合わせ事項をメンテナンスしているという良い面もありますが、それだけ複雑すぎるということの現れでもあります。インボイス制度が始まって1年が経とうとしていますが、特例も多く、未だに問い合わせが多いので「よくある質問」が絶えないのかもしれません。
「よくある質問」を絶えず更新し続けることのメリットとデメリット
会計ソフトを操作するときは、私はよくその会計ソフトのサポートにある「よくある質問」をチェックします。
ほぼ毎日freeeかMFクラウドは操作していますが、細かい機能はサポートを見ないとわからないこともあります。
そういうときに「よくある質問」は有効でしょう。それを見れば疑問点が解消されることもあります。
いちいちカスタマーサポートに問い合わせをするのも面倒ですし、会社も対応しきれないでしょう。
「よくある質問」にあらかじめ想定される疑問とその回答を書いておくことで、効率化が図れます。
でも、「よくある質問」が常に更新され続けているのは、それはそれで良いのか?とも思います。
内容が理解できないから、質問が多くなり、結果として「よくある質問」が溜まっていくのだと思います。
であれば、そもそもそんな複雑な内容にせず、「お問合せ」しなくてもわかるような内容にすることも必要でしょう。
インボイス制度は税金の話ですし、いろんな利害を調整したうえでの今の制度だと思うのでどうしようもない部分もありますし、法律なので遵守する以外の選択肢はありません。
でも、私が提供するサービスで、「問い合わせ」しないとわからない複雑な内容にしていたら、お客様にとっては迷惑でしかないでしょう。
できるだけシンプルにすることを心がけています。
インボイス制度のQ&Aは、興味あれば読むぐらいでいい
インボイス制度の話に戻すと、Q&Aについては、経理や税務を本業としていないのであれば、別にマストで読む必要はないでしょう。
興味があれば見てみる、ぐらいでもいいかと思います。
経理をするうえで注意は必要なことは、会計ソフトでもアラートが出るようになってたりします(少額特例とか)。
消費税の申告が簡易課税ではなかったり、製造業や卸業のように仕入れが多い業種だと、インボイス制度を意識する必要がある場面もでてくるかもしれませんが、そのときにQ&Aを見てみたり、税理士がいれば税理士に聞いてみるぐらいでいいかと思います。
資金繰りや税金の話は大事なことですが、インボイス制度や定額減税だけが税金の論点になるわけではありません。
とはいえ、最近は話題にならなくなっているものの、インボイス制度も定額減税も国税庁が特設サイトを作っていますし、Q&Aも随時更新されているので、チェックしてみてもいいとは思います(別に宣伝するわけではないですけど)。
▪️編集後記
昨日は早朝から奈良を出発し、東京へ。品川で打ち合わせをして、その後税務署へ。
新しくできた渋谷サクラステージのシェアラウンジで作業。
夜は前職の同僚と会食。