-
「あと10ミリリットル」の努力
新生児のミルクの量は、生後1日目は10ミリリットル、2日目は20ミリリットルと、1日で10ミリリットルずつ増やしていきます。毎日のちょっとした積み重ねが成長につながります。 毎日10ミリリットルずつミルクを増やす 娘が生まれて1週間が経とうとしていま... -
「返報性の法則」を期待しない
営業や恋愛のノウハウに、「返報性の法則」というものがあります。相手に役に立つ情報を先に提供すると、相手は断りづらくなって商談が成功する、あるいは意中の相手とデートできるというような心理的なノウハウです。確かに重要ですが、見返りを目的にす... -
税理士の保険(税理士職業損害賠償責任保険)
税理士業務にも保険があります。税理士が行った税金の計算が間違っていてお客様が損をして損害賠償となった場合に、保険金で支払われるものです。私も一応入っています。 税理士職業賠償責任保険 「税理士職業賠償責任保険」という保険があります。税理士... -
脱税は違法だが、節税は義務である
過度な節税はいけませんが、適切な節税はむしろ積極的にやるべきであり、経営者の義務でもあります。「脱税は違法ですが、節税は義務」です(とある会計士の受け売りの言葉ですが)。 脱税と節税のちがい 脱税と節税の違いは、「嘘をついているかどうか」... -
フリーランス新法。発注するとき&受注するときの注意点
フリーランス新法が2024年11月に施行される予定です。ご自身がフリーランス(あるいは社長一人の法人経営)である場合は保護される対象ですが、逆に、取引先が保護の対象になる可能性もあります。発注側・受注側の留意点をまとめます。 2024年11月からフリ... -
子どもに誇れる仕事か?
独立はリスクもありますが、自由でもあります。どんな仕事でもできます。しかし、法に違反してはいけないことはもちろん、道徳に反する仕事はできません。子どもに胸を張って言える仕事である必要はあります。 税理士だけが仕事ではない 私は税理士として... -
「投資で不労所得」は可能なのか?
20代のときは憧れてました。でも、今は「不労所得」を得ようとは考えていません。むしろ、何歳になっても働き続けることを目指すようになりました。 「不労所得」に憧れた20代前半 若い時は「不労所得」という甘い言葉に憧れていました。新卒で入った会社... -
iPhone16(無印)を購入。スマホはどれぐらいの頻度で買い替えるか?
9/20に発売したiPhone16を購入しました。2020年からiPhoneSE2を使い続けていたので4年ぶりの機種変更です。思ってたより軽いというのが第一印象です。 4年ぶりのiPhone買い替え 4年間使っていたiPhone SE2がさすがにヘタってきたので、今回発売されたiPhon... -
セミナー資料をNotionで作成する
セミナーで画面共有する資料について、PowerPointやGoogleスライドを使っていたこともありますが、今はNotionを利用しています。 セミナー資料を何で作るか? セミナーとか研修では、9割(あるいは10割)ぐらいはPowerPointやGoogleスライドなどのプレゼン... -
e-Taxソフト・e-Taxソフト(Web版)・確定申告書等作成コーナーの違い
税務申告を紙ではなく電子申告でしようとすると、種類が何個もあって複雑に感じます。 e-Taxソフト・e-Taxソフト(Web版)の違い 所得税や法人税といった「国に払う税金」は、e-Taxで電子申告ができます。ただ、このe-Taxという国税庁が出しているツールに...