独立– category –
-
税理士の仕入れ
税理士のみならず、士業は物理的なモノの仕入れはないですけど、知識の仕入れは必要です。どこから、何を仕入れているかが、税理士の個性が出るところです。 税理士にも「仕入れ」は必要 税理士は、目に見えるモノを売ったりすることはあまりないですが、... -
「安い」と「割安」は違う
「安い」と「割安」は、似て非なるものだと思います。「安く」はできないけど、「割安」はできるのではないかと思っています。 安くはできないけど、割安にはできる 税理士に限らず、士業も価格競争があります。ネットで検索すれば税理士報酬の相場もわか... -
命の重さに比べれば
独立したら不安は尽きないですけど、まあそれなりに何とかなります。命の重さに比べたら、大体のことは何とでもなる気がします。 命の重さに比べれば、独立後の不安なんて知れている 妊婦体験で、重さ約10キロの重りをお腹に着けてみました。臨月になると... -
お天道様は見ているよ
独立してから、一人で過ごす時間が増えてきました。誰も見ていないからといって、怠けそうになったら、「天は見ている」と考えるようにしています。 「どうせバレないよな」と思っても、やらないほうがいいこと 「どうせバレないし」と思ってしまう場面っ... -
ブログとホームページのちがい
ブログとは別に、事務所のホームページも作成しています。ホームページではできることを発信し、ブログではそれ以外のことも発信するというように、目的を分けています。 「できること」を出すホームページ 本ブログとは別に、税理士事務所のホームページ... -
地方に住んでいても、東京の仕事をする工夫。IT活用だけではない。
私は奈良に拠点がありますが、東京などの都市部の仕事もしています。業種にもよるとは思いますが、東京でしか仕事がないからといって東京近郊に住む必要性も減ってきています。 地方に拠点があることのメリット・デメリット 地方に拠点があるメリットとし... -
自分の人生、2行で終わらないか?
自分の人生を振り返るときに、思い出とか「名シーン」のようなものをたくさん語れるかどうか。文章に書いたときに、1冊の長編小説になるぐらいのボリュームにしたいと思っています。 人生、2行で終わった ちょっと前にネットの掲示板で話題になった書き込... -
gBizID(GビズID)は補助金申請や社保の手続きに利用できる
gBizIDという行政サービスがあります。補助金の申請や社会保険料の手続きを電子でできるようになるため、アカウントを作成しておくと何かと便利です。 gBizIDを使ってできること gBizIDとは、補助金の申請などの行政サービスを利用する際に使用するアカウ... -
コミュニケーションを密にすれば、組織は活性化するのか?
会社などの組織でパフォーマンスを高めようとするときの対策として、「コミュニケーションを密にする」、「情報連携をスムーズにする」とはよくいわれますが、コミュニケーションを密にして離職が減ったり業績が上がったりするものなのでしょうか? デスク... -
スタバの緑、カズレーザーの赤。人は見た目の色でイメージする
会社とか人を思い浮かべたときに、色のイメージがついていたほうが覚えてもらいやすいと思います。視覚情報は記憶に残りやすいのでしょう。 イメージカラーを統一する スタバだったら、あの濃いめの緑を思い浮かべます。カズレーザーだったら金髪とか赤い...