生活– category –
-
会話の9割は「返事」である。だから、「返事」ではないブログを書く
ブログを書くことは、自分で考えたことをまとめることでもあります。普段の生活では、自分で考えるという時間は取れないので、ブログを通じて自分がその時に考えていることをまとめています。 会話の9割は返事である 「さみしい夜にはペンを持て」という本... -
「コツコツ」続けるための「コツ」
仕事、習慣、投資でも、すぐに成果を求めずに「コツコツ」と続けていくことが重要だと思います。しかし、コツコツと続けることは楽ではありません。 「コツコツ続ける」ことは難しい 仕事でも勉強でも投資でも、コツコツと何かを続けていくのは簡単ではあ... -
仕事には2種類ある。「今」のための仕事と「将来」のための仕事
私たちが仕事をするのは、生活のために必要なお金を稼ぐことが大きな要因の一つですが、今のお金を稼ぐためにする仕事と、将来のお金になる仕事の2種類があると思います。そして、後者である将来のお金になる仕事を増やしていきたいと考えています。 「今... -
ひとりになる時間を得るためには
一人暮らしだと、家に帰るとひとりになることが多いですが、家族がいたりするとひとりになる時間はあまりありません。家族と過ごす時間も大事ですが、少しだけでもひとりになる時間も必要だと思います。そのために私は毎日早起きをするようにしています。 ... -
仕事や勉強が手につかないときの対処法
仕事や勉強をやらないといけないのに、なかなか手が付けられないこともあると思います。やらないと終わらないことをわかっているのに手が付けられないときの対処法を考えました。 手を付けるためにやっていること 仕事をとりあえず手に付けるために、以下... -
仕事を休むと、やることがないことに気づく
仕事で忙しくなり、夜中も休日も仕事に追われると、もっと自分の時間が欲しいと思いますが、自分の時間の使い方にも、工夫が必要ではないかと思います。 「もっと時間があればいいのに」 仕事で忙しくなってくると、深夜まで残業をよくしていました。休日... -
「課題解決」なんて、悠長なことをしてる場合じゃないこともある
賃貸で入居しているマンションの埋め込み式の照明が故障したので、管理会社に電話して修理を依頼しましたが、原因を調査中ということでなかなか直りません。原因を特定することも大事ですが、応急処置として早く直すことも重要だと感じました。 賃貸マンシ... -
「104歳の禅師」に見る、毎日同じことをし続けることの意味
永平寺の住職だった宮崎奕保さんは、15歳から修行を始め、106歳で天寿を全うするまで修行を続け、毎朝座禅をし続けたといいます。毎日同じことをし続けるのは至難の業ですが、だからこそ意味があるのかもしれません。 永平寺の「史上最高齢の住職」 宮崎奕... -
心の病の診断を受けたら、悪いことは言わないから休んでほしい
精神的に追い込まれ、「もしかしたらうつではないか」と思っても、まだ頑張れると思うと頑張ってしまいがちです。ですが、病院に行ってみて、もし心の病の診断を受けたら、休んでほしいです。家族や仕事のキャリアを考えると難しいかもしれませんが、それ... -
なぜセミナーを受けても身にならないのか
セミナーを受けるときや仕事に関する本を読むときは、そのセミナーで何を知りたいのかをできるだけ具体的に予習するようにしています。目的が曖昧だと、得られるものも曖昧にしかならないからです。 セミナーで何を得たいか 昔からいろんなセミナーを受け...