雑談– category –
-
先延ばしとうまく付き合うために
一般的に、先延ばしをすることは良くないこととされていますが、一概にそうとも言えないようです。良い先延ばしと悪い先延ばしを区別して、うまく付き合っていく方法を考えました。 先延ばしにも良いものと悪いものがある 仕事でも勉強でも、やらなければ... -
何かを始めるときは、最初が一番きつい。始めるハードルをできるだけ低くする
ブログを書き始めて約1ヶ月経ちました。毎日更新すると決意してから何とか続けてこられていますが、何かを継続するには、最初が一番きついと感じています。なので、できるだけそのハードルを低くするように意識しています。 新しい習慣を身につけるのは、... -
「メンタルが強い」というのは、自分がどうにもできないことを考えないこと
メンタルの強さというのは、苦しいことを耐え抜く強靭さだけでなく、自分ではどうしようもできないことに悩まず、自分が今できることに全力を注ぐという考えができることではないかと思います。 自分にはどうすることもできないことで悩むことの問題点 も... -
カフェで仕事ははかどらない。自宅で集中して作業する方法
カフェで仕事や勉強をするのもいいですが、自宅に比べると効率は悪いように思います。 外出するのは負担が大きい 自宅だと勉強に集中できないという学生や社会人は多いでしょう。また、仕事でも、リモートワークが普及してカフェで仕事をする人は増えてい... -
仕事のつらいことも、いつか笑い話にできる
仕事でつらいことがあると、そのときは大変ですが、後で振り返ると笑い話にできることが多いです。過去のつらい思い出も、それを経験した自分だけの貴重な財産です。 過去のつらいことも、時間が経つと薄れていく 冒頭のスカイツリーの写真は、10年前の201... -
大人はほとんど勉強していない。だからこそチャンスがある
仕事や家事で忙しい大人は、常に時間に追われています。そのせいもあるかもしれませんが、世の中のほとんどの大人は勉強していないようです。だからこそ、少しでも勉強をしている大人はそれだけで優位性があります。 社会人の勉強時間は、1日で平均13分 少... -
「優先順位」ではなく「劣後順位」
仕事やプライベートで優先順位(何からやるか)を考えることは多いですが、劣後順位(何をやらないか)を考えるほうが良い場合もあると考えています。 「何からやるか」ではなく「何をやらないか」 将来のキャリアを考えるとき、あるいは今日の仕事で何を... -
電話は出なくても大抵何とかなる
家族や友人からの緊急の連絡でない限り、電話には出なくてもあまり不都合は生じていません。電話は苦手なので、メールとかチャットでやりとりするようにしています。 電話が鳴るとドキドキする 税理士として個人事務所をしていたとき、毎日のように電話が... -
ピークを避けて行動ために、予定をコントロールする
夏休みの季節になってきました。帰省ラッシュもコロナ前の水準になりそうで、車も渋滞、新幹線も混雑するでしょう。できることであれば、こういったピーク時にみんなと合わせて行動するより、ピークを避けて行動したいものですが、そのために覚悟するべき... -
コロナ前の思い出 銀座の立ち飲みバーで撃沈した話
スマホの写真を眺めていると、東京ミッドタウン日比谷の写真が出てきました。撮影日は2018年4月。この年の3月にミッドタウンは開業しているので、開業直後の写真になります。この写真を撮ったときの私は泥酔していました。写真を眺めていると、あのときの...