「良いネタができたら書こう」と考えてしまうと、結局何も書かずに終わってしまい、習慣が身に付きません。まずは「今日書く」と決めてしまってから何を書くかを考えるようにしています。「書く」ということは決まっているので、ネタがないなと思っても絞り出すことができます。
何かを継続するには、「毎日やる」と決めてしまうことから始まる
何かの習慣を身に着けるには、毎日やることが必要だと思います。
「時間ができたらやろう」、「気が向いたらやろう」というスタンスだと、どうしても長続きしません。
有無を言わさず、「毎日やる」ということをまず決めてしまい、それから「毎日継続するにはどうすればいいか」を考えるようにすると、習慣を身に着けやすくなります。
私の場合、ブログやランニングが習慣になっていますが、いずれも毎日やることを決めています。(ランニングは休ラン日もありますが、これも練習の一環としての休みと考えています。)
「書かない」という選択肢があると、書かない方に気持ちは傾く
水が高いところから低いところに流れるように、人間の意志も最初は志高く設定しても、時間が経つとどんどん低くなっていくように思います。
「時間ができたらやろう」となると、時間があっても「やりたくない」という本心が勝って、スマホを見たり掃除をし始めたりして時間をつぶそうとし始めます。
「やらなくてもいい」というような選択肢があると、どうしても「やらない」という方向に人間の意志は傾くように思います。
そういう意味でも、「やらなくてもいい」という選択肢は極力排除しておく必要があると思います。
中身はともかく、「毎日やる」、「改善する」
ブログでも、内容が拙くてもう少し勉強してから更新しようという気持ちにもなってしまいがちですが、内容はともかく、まずは毎日続けることが重要です。
また、毎日やってアウトプットされたものを見ると、自分の課題も明確になります。
ブログでも、自分が書いた文章を見ていくと、自分に足りない部分、というか、足りないことだらけであることを痛感させられます。
自分の文章を振り返って見るのは、自分の昔の顔写真を見るぐらい恥ずかしいものですが、課題がわかれば、何を学習していけば改善できるのかもわかるようになります。
- まずはアウトプットする
- アウトプットの課題を見て学ぶべきインプットを行う
- インプットした内容を踏まえて再度アウトプットする
- 再度アウトプットの課題を見つける
こういったサイクルができてくれば、精度も高まってきます。
「毎日やる」ということを決めたら、次はそれを改善し続けるということが必要です。
ここについてはまだまだ私も課題が多くありますが、もっと良くしようという気持ちは持ち続けたいです。 「毎日やる」ことと「改善する」ことを考えて、今日より明日をより良いものにしていきたいです。