-
AI時代に必要なのは「プログラミング」よりも「プロンプト」?
生成AIの普及に伴い、「プロンプト」が注目されています。AIに答えを出してもらうための「指示文」というような意味のようですが、適切な問いを考え、指示を出すというスキルは、AIが相手じゃなくても必要なスキルになってくると思います。 「プログラミン... -
採用面接がつらかった話
サラリーマンのときは、採用面接が大変でした。 面接はするのもされるのも苦手 サラリーマンをしていたとき、時々自分の部下になってもらう人の面接をしていました。 そんなに多くの人を面接していたわけではありませんが、数十人は面接をしたと思います。... -
サラリーマンで給料が安定しているというのは、すごくありがたいこと
サラリーマンを長く続けていると、多かれ少なかれ「自由がない」「上司や部下の顔色をうかがうのがしんどい」と考えると思います。人によってはそんな生活に嫌気が差し、独立や起業を目指す人もいるかもしれません。しかし、毎月安定して給料が入ってくる... -
「夢は書けば実現する」というのは、どういうことなのか?
有名な経営者やアスリートが、「夢はノートや手帳に書くと実現する」というようなことを言っているのを書籍などで見かけます。本当にそんなことで夢が実現するのか?と疑問に思ってしまいますが、具体的にどういうメカニズムなのか、考えてみました。 「夢... -
ネタを決めてから書くのではなく、書くと決めてからネタを考える
「良いネタができたら書こう」と考えてしまうと、結局何も書かずに終わってしまい、習慣が身に付きません。まずは「今日書く」と決めてしまってから何を書くかを考えるようにしています。「書く」ということは決まっているので、ネタがないなと思っても絞... -
恥ずかしくても、自分の仕事をアピールすることからは避けられない
サラリーマンだと、社内外問わず自分の実績をアピールすることが求められることがあると思います。私はあまり得意ではありませんが、だからといってフリーランスになっても、アピールすることは必要です。 上司への「やってますアピール」 サラリーマンで... -
ランニングウォッチは初心者ランナーに必須ではないが、あると超便利
ランニングをするときのアイテムとしてランニングウォッチ(スマートウォッチ含む)がありますが、なくても困ることはありません。ただ、一度使うとなくてはならないものになりました。 私が使っているのは「GARMIN Forerunner 255」 ランニングを趣味にし... -
フリーランスが「心理的安全性」を得るためには
「心理的安全性」が近年企業で注目されています。雑誌でも特集されたり書籍も多く出ており、企業で働くサラリーマンでも関心を持っている人は多いですが、フリーランスにも参考になることがあると思います。 職場に重要な「心理的安全性」 今週(2023/9/2... -
文章力を身につける方法として、新聞を活用する
ネットニュースやテレビのニュースはあまり見ませんが、新聞は毎日読んでいます。情報収集という目的もありますが、コラムや特集記事をアウトプットの参考にしているからです。 文章力、編集力の参考として、新聞はコンテンツが豊富 新聞は、その日のニュ... -
「こだま」のグリーン車で、遅いけど安く移動する
今年の8月は何回か東京と大阪を往復していましたが、移動の新幹線に「こだま」のグリーン車を利用してみました。「のぞみ」よりも1時間以上遅いですが、「のぞみ」の自由席よりも安く、グリーン車の快適さも味わえます。 「のぞみ」の自由席よりも安い「E...