-
手を抜かないために、減らしていく
仕事を減らすことは、サボるということではありません。むしろ、サボらないためにも、仕事を減らす必要があると思います。 「仕事を減らす」=「サボること」ではない 仕事は意識しないと増え続けます。どれだけ馬力がある人でも、増え続けるとどこかでパ... -
「タスクをとにかく書き出す」と、タスクは終わるのか?
抱えてるタスクを全て洗い出すと、むしろタスク管理は進まないのではという話です。 「タスクを全て書き出す」と、処理しきれなくなる やろうと思ってたことがいつまでも終わらず、ついつい先延ばししてしまう。 そういった状況を解消するために、タスク管... -
「地方で住むには車は必須」なのか?
奈良に移住を予定しています。地方に移住するにあたり、問題になるのが「車をどうするか問題」です。とりあえず、今は持たない選択をしています。 奈良に移住するけど、車は持たないという選択(暫定) 今度引っ越す奈良の自宅は、近くにスーパーが1軒あり... -
初心者だからこそ良いものを【セーラー万年筆プロフィット21】
初めて高級万年筆を買いました。初めて買うからこそ、入門向けではなく、より良いものを買ってみました。 初めての万年筆 セーラー万年筆の「プロフィット21」を購入しました。ボールペンも以前購入しましたが、いずれは万年筆も欲しいと思っていました。 ... -
相手に関心を持たないと、「コーチング」も「1on1」も意味がない
上司と部下との関係で、こまめに1on1があっても心を開かないことがある一方で、些細な一言で心を開くこともあります。この違いは何なのか。 「心理的安全性」の名のもとに 組織で働いていると、上司と部下という関係性があり、上司は部下にできるだけ高い... -
マラソン完走のためには、スタート前の体力温存がカギ
マラソンを走ってみて、スタート前に体力・脚力を温存する重要性を痛感しました。 いかに足を疲れさせないか 昨年はフルマラソンを2回、ハーフマラソンを1回、10キロレースを2回出場しました。 フルマラソンの完走・さらにサブフォーを目指して練習を積ん... -
伊東屋オリジナルボールペン(ITOYA110)に感動。手書きしているものとしていないもの。
最近は文房具の沼にハマっていますが、ボールペンも探し始めるとキリがありません。その中でも、伊東屋オリジナルの「アクロインキボールペン」が至高でした。 ITOYA110 アクロインキボールペンの特徴 大阪マラソンに出場するため、大阪に来ております。 ... -
Notionのボタン機能で打ち合わせメモを作成する
仕事の打ち合わせの記録や備忘メモは、案件ごとにNotionに保管しています。Notionのボタン機能を活用しています。 仕事の打ち合わせメモはNotionで 議事録のような正式なカチッとした打ち合わせの記録はとっていませんが、備忘のためのメモは作成していま... -
「時間をつぶす」をなくす方法
ちょっと時間が空いたとき、何となくスマホやテレビを見て時間をつぶしてしまいますが、時間をつぶすのはもったいないです。限りある時間をつぶさずに使いたいところです。 時間を「つぶし」てはいけない 昨日、乗ろうと思っていた電車が運転見合わせにな... -
「次に会うときは、海賊の高みだ」
ワンピースの名言ですが、私の好きな言葉です。 インプットばかりに頼らない 仕事でもそれ以外でも、悩んでても「答え」のないことがほとんどです。 会社員勤めを続けるか、独立するか お金は良いけどつらい仕事と、お金にはならないけど楽しい仕事の比率 ...