-
おすすめの本
読んだ本を「説明」するだけでは伝わらない
読書会によく参加します。各自が本を紹介し合うのですが、ただ本の内容を説明するだけでは、なかなか相手に伝わらないものです。 大阪の読書会に参加 読書会が好きで、大阪とか奈良の読書会によく参加しています。各自が読んだ本、あるいは読んでいる本な... -
確定申告
税金に関する本を10冊読むより、1回確定申告を自分でやってみよう
納税は国民の義務ですが、税金のことはよくわからないものです。本を読んで勉強するのもいいですが、自分で確定申告をしてみると良い勉強になります。 百聞は一見に如かず。十冊は一回に如かず。 税金にもいろんな種類がありますが、一番身近なのは消費税... -
独立
群れないシマウマ
時価総額1,000億円を超える非上場のスタートアップを「ユニコーン」といいますが、ここ数年は「ゼブラ」というスタートアップの考えも出てきています。スタートアップを目指していなくても、どんな社会にしていきたいのかは考える必要はあるでしょう。 ユ... -
IT
freeeのメモタグの活用例。補助金の補助対象経費にタグ付けする
freeeの特徴として、4つのタグがあります。このうち、メモタグの活用例として、補助金の補助対象となっている経費にタグをつけておくという活用例があります。 補助金の補助対象経費にタグをつけておく IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金などの補助... -
税理士のこと
税理士は「お金の専門家」なのか?
税理士は税金の専門家ですが、お金のことに何でも詳しいわけではありません。 税金には詳しいけど、お金に詳しいとは限らない 当然ではありますが、税理士は税金の専門家です。でも、だからといってお金に関することは何でも詳しいとは限りません。 NISAと... -
ブログ
「草の根」「辻立ち」としてのブログ
選挙が始まると候補者が街宣活動をしますが、選挙のときだけ演説する人より、選挙がないときでも街頭演説している人の方が好印象だったりします。発信でも、草の根的にネットに居続けるという点では選挙戦と似ています。 毎日やるから効果がある ブログな... -
独立
お金がなければ、自由にはなれない
何をするにもお金はかかります。お金がなくても幸せにはなれるかもしれませんが、自由になれるわけではありません。経済的に自立すること=食べていけることが、自由につながる一歩目です。 独立したら、自由になるのか? 一般的に、独立・フリーランスに... -
独立
「あなたは決裁者ですか?それとも、ただの担当者ですか?」
営業で、決裁者にアプローチすることは重要です。でも、露骨に「あなたは決裁者か?」と聞かれると、その時点でモヤることがあります。最近も、そんなことがありました。 営業のキホン「決裁者にアプローチ」 B to Bの営業だと、予算の権限がある人、決裁... -
経理
freeeで銀行口座を連携している場合のExcel経理の流れ
Excelを使った経理について、銀行口座を連携している場合の経理の流れを整理します。freeeなどのクラウド会計ソフトを使えば、銀行口座の残高を確認するという作業が減るので、会計ソフト・Excelのそれぞれの良いところを活用します。 freeeから直接登録す... -
仕事術
「移動中」というタスクの処理方法
電車、徒歩、飛行機など、移動は欠かせません。車を自分で運転しない場合には、移動中に何をするかは課題です。 片道2時間かけて母校へ 母校の同窓会が主催する講演会に参加してきました。母校がある場所は、今住んでいる自宅からは片道2時間以上かかると...