人を雇っていれば毎月給料を振り込む必要があります。雇っていなくても、自分に役員報酬を払うこともあると思います。この毎月発生する給料の経理は、面倒くさいです。
給料を払うときの経理がめんどうくさい
毎月発生する給料。単純に社員に支給する金額を経費にすればいいわけではありません。
ご存知のように、給料はいろいろ天引きした差し引きの金額を社員に支給します。30万円の給料に対して、所得税・住民税・社会保険・年金が天引きされます。
これがあるせいで、経理は面倒になります。
給料が発生するとき、経理の視点だと、「社員・税金・年金(保険)」と、3つの支払いが発生します。また、会社が負担するコストなのか、あるいは社員が負担するものを会社が代わりに払うものなのかによっても処理方法が変わってきます。
これらの情報を一気にまとめて経理しようとするので、面倒になってきます。
給料の経理
例えば、以下のケースで経理処理を考えてみます。
- 給料 30万円
- 所得税 5千円
- 社会保険料(年金・保険)(社員負担分) 4万円
- 社員の手取り給料 25万5千円
- 社会保険料(年金・保険)(会社負担分) 4万円
(住民税や雇用保険料、子ども子育て拠出金等は省略)
上記をまとめると、以下のようになります。
経理上は、上記の数字ごとに処理を分ける必要があります。
それぞれの数字を経理上分けて処理すると、以下のようになります。
上記のような処理になります。
「未払費用」とか「預り金」になってるものは、実際に預金から出金したときに、消し込んでいきます。
けっこうややこしいですね。freeeを使っても、「freee人事労務」で給与計算をしていれば自動で連携するので比較的楽ですけど、給与計算ソフトを使っていない場合は自分で上記のような経理処理をしていく必要があります。
もう少しシンプルにするなら
「預り金」とか「未払費用」という科目を使っていくと、残高を毎月管理していく必要があって面倒が増えます。
なので、以下のようにもう少しシンプルにすることもできます。
「法定福利費」という費用項目の発生月が1ヶ月分ズレるので全く同じ結果になるわけではないですが、ここは実務とのバランスでしょう。
給料は毎月発生するもので、かつ、経理もややこしいです。
一つにまとめて経理処理をしようとすると面倒ですが、社員・税務署・年金と支払う相手ごとに分解すると、少しわかりやすくなります。
▪️編集後記
昨日は会計士業の打ち合わせ。合間に歯医者。その後、セミナーの準備。
来週東京に行くので、宿の手配などをしました。東京でリアルセミナーを開催しようかと検討中です。