日々の情報収集の方法について、現時点のものをまとめてます。
情報収集に活用しているもの
最新のニュースとか情報収集は、今は以下のようなものをメインに使っています。
- ブログ(Inoreader)
毎日、士業や士業ではないけど発信をされている方のブログを読んでいます。
税務や会計に関する情報はもちろん、マラソンやカメラ、パソコンなどの新製品の情報もブログから確認することが多いです。
ブログを見るときは、RSSリーダーのInoreaderに登録しておき、そこからまとめて購読しています。 - メルマガ
ブログを書いている方のメルマガや、企業が出しているメルマガを購読しています。
企業が発行しているものだと、「商事法務メルマガ」は、企業の動向、法令改正などがまとめて週2回送られてくるので、重宝しています。 - 楽天マガジン
雑誌だと、楽天マガジンを契約しています。経済雑誌はもちろん、スポーツ雑誌やパソコン系の記事もよく読んでいます。 - 本、セミナー
本やセミナーは、速報性はニュースに比べると劣りますが、王道ですね。ときどき大型の書店に行くと、今何が世間でトピックになっているかがわかります。
新聞は読むか?
新聞を読んでいたこともありますが、今は読んでいません。
新聞の良いところとして、情報の一覧性があります。自分が関心のないことでも、新聞だと目に飛び込むことがあるので、興味の幅が広がるというものです。
確かにその面はあると思いますが、裏を返すと「ノイズが多い」ということでもあります。
そこまでいろんな情報に関心を持っていられるほどヒマではありません。いや、ヒマではありますが、余計な情報に気を配ることに時間を使いたくもありません。
関心のない情報が目に入るといっても、紙面で実際に目立っているのは広告だったりしますし。
また、昔はX(Twitter)を使って情報収集していたこともありますが、最近は見ていません。それこそノイズが激しいので。
インプットしすぎない・しなさすぎない
昔に比べて情報収集の手段は格段に増えましたし、たくさん情報収集しても消化不良になります。
趣味で本を読んだりSNSを見たりすることが楽しいのであればいくらでもしていいと思いますが、仕事に活用するということを考えるのであれば、インプットしすぎないことも重要です。
一方で、インプットしなさすぎも割とあります。
統計によると、社会人の勉強時間は1日平均「13分」のようです。休憩時間レベルです。

インプットが多すぎてもノイズが多いし、しなさすぎると成長がなく、日々老いていく一方です。
バランスは難しいですけど、SNSの「トレンド」や、Amazonのレコメンドに流されてインプットした気にならない方がいいと思います。
収集した情報を仕事に活かしたいならアウトプットを意識する、インプットが枯渇してきそうと思ったら、書店に行ったりセミナーに参加して刺激を得るといったように、流されずに主体的に情報収集した方がいいでしょう。
▪️編集後記
昨日は月末が近づいてきたということで、税理士業の月次決算の準備など。
歯医者で治療。新しいセミナーの申し込みなど。