-
1日に20社以上が倒産していくなかで、どうやって生き残るか
帝国データバンクによると、2024年8月に倒産した会社は全国で746件あるようです。1日に換算すると25件ぐらい。いずれも手を尽くしても倒産せざるを得なかった事情があるのでしょうが、手を尽くせば何とかなるうちに改善が必要だったのかもしれません。 帝... -
「2割特例」という言葉は一般的か?
昨年から始まったインボイス制度には、「2割特例」というものがあります。この「2割特例」という言葉をお客様と話すときも使うかどうか。私は使っています。他に適切な表現がないからです。 インボイス制度の特例「2割特例」 「2割特例」とは、「売上に対... -
税理士は変えられないのか?
顧問になっている税理士は変えにくい感じがしますが、別に変えてはいけないわけではありません。合わなければさくっと変えたほうがお互いのためでもあります。 税理士は変えにくい? 「税理士って何となく変更しづらい」というイメージがあるようで、よく... -
Macが壊れたので修理に出したら、爆速対応してくれた
メインのパソコンであるMacが壊れて修理に出したのですが、お店で預かってもらってから1週間で修理完了&自宅に戻ってきました。スピード感は大事ですね。 Macの画面が破損 メインのパソコンはMacなのですが、先日ディスプレイの一部が破損してしまいまし... -
「お客様を管理する」?
ただの表現の一つではありますが、「顧客管理」という言葉は使いません。お客様は管理するものとは考えていないからです。 管理はしない BtoBのサービスの中には、「顧客管理ソフト」といわれるものもたくさんあります。お客様の基本情報だけでなく、営業... -
失敗を「成功の母」とするためには
失敗から学べることはたくさんあります。でも、失敗すれば成功するとは限りません。「失敗は成功の母」とは言いますが、失敗を成功に変えるのも条件があると思います。 動画収録の失敗 オンラインセミナーをするとき、同時にZoomで録画をしていますが、収... -
節税のポイント3つ。売上・法人を活用・備え
節税はお問合せの多い事項です。書籍でもSNSでも節税テクニックを紹介しているものは多いです。節税はテクニック的な部分もありますが、テクニックだけでは限界がありますし、やりすぎると脱税になります。節税について、テクニックというより、ポイントに... -
名刺のデザインで考えたこと
名刺のデザインは、表はシンプル、裏面にはプロフィールを多めに掲載しています。昔は全くこだわってませんでしたが、今はこだわって作っています。 表はシンプル、裏は情報多め 今の名刺は以下のような感じです。 表は名前と顔写真、事務所ホームページの... -
決算のチェックリストをGoogleスプレッドシートで作成する
決算・申告の際には、チェックリストを使います。本やサイトで公開されているものもありますが、自作がおすすめです。自分が間違えそうなところは、自分が一番知っています。自分だけのチェックリストを作りましょう。 チェックリストで大事なこと いつで... -
決算月の決め方。キリの良い月・お金がある月・ヒマな月
決算を迎えると、税金の計算をしたり銀行に業績を報告しに行ったりと忙しくなります。決算月は自由に決められるので、工夫する余地があります。 決算期はいつでもいいし、いつでも変えられる 日本の会社は、3月決算が最も多いです。日本の役所は4月が年度...