仕事– category –
-
「いつ開店しているのか」をわかりやすく
年末年始は営業していないお店も多いです。開店してると思って行ったら休業日ということもありえます。独立している人も、年末年始に限らず、いつ仕事をしているのか(開店しているのか)はお客様にもわかりやすくしたほうがいいでしょう。 年末年始の営業... -
「感染症対策」としての独立
インフルエンザやマイコプラズマ肺炎などの感染症が流行しているようですが、そういった感染症への対策も独立では必須です。体調を崩すと、仕事にダイレクトに影響しますから。 独立のリスクは、体調管理 独立することで、一番のリスクは何か。 収入が安定... -
初めてのKindleでダイレクト出版。とにかく「モノ」をつくらなければ話は始まらない
初めてKindle本をダイレクト出版しました。今年中には、と思っていたので、年内ギリギリにできてよかったです。 Wordで原稿を書き、Canvaで表紙を作るだけ Kindleでダイレクト出版をするのは簡単です。 Amazonアカウントと紐づいたKDPアカウントを作成し、... -
悩んでいる間に子どもは大きくなる
「1年はあっという間」と、年を取るごとに思いますが、「あっ」と言ってる間に子どもはどんどん大きくなります。同じ時間が流れているのですから、何もせずに「あっという間に」時間が過ぎないようにしないといけませんね。 3ヶ月で体重は倍に 娘が生まれ... -
メールにCCを入れない&入れられないようにするには
毎日メールの受信ボックスに大量のメールが入ってきますが、そのほとんどは自分が宛先ではないものが多く、ただCCで入っているものが多いです。ノイズでしかないものも多く、効率を妨げるものでもあります。 なぜメールにCCを入れるのか? 独立前は、毎朝... -
楽しめる忘年会とそうでない忘年会の違い
この時期になると、忘年会を憂鬱に感じる人もいると思います。逆に楽しみにしている人もいるかもしれません。コロナ禍を経ても、なぜ忘年会はなくならないのか。忘年会のメリットは何なのでしょうか? なぜ忘年会を苦痛と感じるのか? コロナ期間中はなく... -
「オン」と「オフ」の切り替えをしない方法
オンとオフの切替えというのは私の中ではありません。常にオンというか、常にオフというか、仕事もプライベートもフラットに考えています。 「オン」と「オフ」の切り替えは、いらない 一般的には、仕事が「オン」、プライベートが「オフ」というイメージ... -
説明するスキルを身につけるには「読書会」がおすすめ
「1分で話せ」というベストセラー本があるように、仕事において短い時間で要点をまとめて説明するスキルは強力です。これを鍛えるために、読書会は有効です。 短時間で話すスキル 読書会は、4〜5人ぐらいのグループで、1人5分ぐらいで各自がおすすめの本を... -
実績があっても、目立たなければ意味がない
自分の実績や得意なことをアピールするのは、恥ずかしいと感じるものですが、恥ずかしがってたら誰にも知ってもらえません。目立たないと、誰も見てくれません。 運動会で1位になっても、誰も興味がない 学生時代のとき、部活対抗リレーというものがありま... -
仕事中の誘惑に負けずに仕事に集中するコツ
仕事でも勉強でも、集中することは必要です。遊びながら集中して仕事をするということは、多くの凡人には不可能です。集中を邪魔する誘惑を断ち切る方法を考えました。 独立したら、完全オフはない 起業して一代でビジネスを大きくしている人は、おしなべ...