仕事– category –
-
売上を増やさない理由
売上は多いに越したことはないですが、むやみに拡大だけを目指しているわけではありません。人を雇わずにやっている以上、量を増やすことは限界があります。 一人でできることには(量的に)限りがあるから 人を雇えば、売上を増やすことはできるでしょう... -
お客様ごとに、共有する資料やデータは変わるものである
お客様と打ち合わせをするときは、決算の数字などを示した資料を使うことがあります。これはお客様ごとに内容を変えています。テンプレートのようなものは使っていません。 お客様ごとに必要な情報は違う お客様の業種や状況によって、気になっている情報... -
有料で使っているものと、無料で使っているもの
サブスク(月額課金)で使えるサービスは、無料でも使えるものが多いです。無料のまま使っているものと、課金して利用しているものを出してみます。 有料で使っているもの Microsoft Office365(Word、Excelなど) Google系(Google Workspace) チャット... -
AI-OCRの使い道
紙のレシートをスキャナで読み取り、画像をAIがデータ化して自動で経理や確定申告のデータを作ってくれる「AI-OCR」のチラシ・DMが頻繁に送られてきます。AI-OCRを使うと、経理はスムーズにできるのでしょうか? レシートの取り込み OCRとは、「Optical Ch... -
「普通」は、存在しないのと同じ
一人で独立していくなら、100万人の人に自分のことを知ってもらう必要はありません。でも、何の特徴もない「普通」の人だったら埋もれてしまいます。異常値にならないといけません。 異常値になる 税理士は全国に8万人います。このうち、会社に勤務してい... -
「自主トレ」せずにシーズンに突入してはいけない
プロスポーツの世界ではシーズンが始まる前に自主トレがありますが、スポーツ選手じゃなくても、自主トレは必要です。シーズンが始まってからでは遅いです。 プロ野球は自主トレスタート 私はプロ野球の観戦が趣味で、シーズンの開幕は3月の下旬です。2月1... -
地方に移住して独立・開業する場合における融資の優遇(政策金融公庫)
政策金融公庫で創業融資を受ける場合、東京圏から地方に移住する場合に金利が優遇される可能性があります。 地方移住者向けの融資制度 新しく独立・開業する場合、政策公庫の創業融資がおすすめです。 これから創業予定、あるいは創業して間もない事業者だ... -
深夜まで仕事をしてきたことは、アピールになるか?
夜遅くまで、ときには徹夜で仕事をすることはアピールになるのか?最近はそういう風潮はなくなってきた気がします。 深夜まで仕事をする限界 自宅近くに会計事務所のオフィスがあるのですが、この時期は夜遅くまでオフィス内の照明が点いています。 12月か... -
Kindle本にそれっぽい見出しを入れる。Wordの「見出し設定」
Kindleに限らず、本には見出しがついていますが、これはWordで設定することで作成できます。 Kindleの見出し Kindleでは、目次のページで読みたい箇所をタップすると、そのページにジャンプすることができます。 例えば、↓のような「目次」のページで、赤... -
「実務経験の長さ」はアピールになるか?
「誰もが知る上場企業の●●社で20年の実務経験」、「15年にわたりxx業界でコンサルタントを経験」など、経験の長さをアピールにしていることは多いです。確かにアピールになる場面もありますが、それが全員に響くとは限りません。 「5年だとアピールになら...