プロスポーツの世界ではシーズンが始まる前に自主トレがありますが、スポーツ選手じゃなくても、自主トレは必要です。シーズンが始まってからでは遅いです。
プロ野球は自主トレスタート
私はプロ野球の観戦が趣味で、シーズンの開幕は3月の下旬です。
2月1日にはキャンプなので、ファンにとっては2月から「球春到来」という感じです。
1月の時点では、選手は自主トレをしています。
3月のシーズン開幕に向けて、今から自主トレをして体を仕上げていきます。
プロスポーツ選手もそうですけど、私たちも「自主トレ」は必要です。
シーズンが始まってからでは、遅い
税理士は12月から年末調整があり、1月には源泉所得税や償却資産税などがあり、3月15日には所得税の確定申告の提出期限です(今年は3月17日)。
法人の決算は3月決算が多いので、4月・5月もハイシーズンです。年が明けてから前半の半年ぐらいは、税理士のシーズンといったところです。
「この時期は繁忙期だから」と仕事以外のことを犠牲にしてしまってはもったいないです。
「仕事だけが楽しみ」というのならいいですが、多くの人は仕事をしつつ、プライベートも楽しみたいと思うはずです。
シーズン中だとしても、「仕事だけ」にならないようにするためには、事前の「自主トレ」が不可欠です。
税理士の自主トレ
税務の勉強をしたりスキルを磨くのは当然として、他にもやるべき自主トレはいろいろあります。
- 資料をクラウドストレージで共有できるようにしておく(Googleドライブを使ってます)
- Excelでスケジュールの管理とチェックリストをつくっておく(漏れが出ないように)
- 前倒しできるものがないか
- 「なくしていいタスク」がないか
一番良いのは、「仕事・タスクを減らす」ことですね。
効率化をして60分の仕事を30分に減らすより、その仕事をなくして0分にしたほうが効果は抜群です。
効率化は、「そもそもこの仕事、やる必要あるか?」を考えることから始まるものと思います。
(人に振って自分がやらないようにする、というのはナシで)
こういったことを日々考えるのが、非アスリートで、一人で独立している者の「自主トレ」の一つです。
▪️編集後記
昨日は会計士業。
自宅から少し離れた大型書店で本の仕入れ。
▪️娘日記
娘は元気になりました。私もほぼ元通りになりました。
最近はすごく寒いですが、娘は寝てる間に足で布団を蹴ってしまい、寒くないのか心配になります。