IT– category –
-
消費税の簡易課税の申請はネットで手続きできる
インボイス制度が始まり、新たに消費税の申告・納付をする人もいると思いますが、事前に手続きが必要なものもあります。簡易課税の申請もその一つです。 簡易課税の申請はネット(e-Tax)で出すことができる 消費税の簡易課税とは、文字通り消費税の計算を... -
不動産投資のシミュレーションをExcelで自作する方法
不動産投資の収支がいくらなのか、ローンの返済スケジュールをどうするかを確認するためのExcelを自作しています。 不動産投資の収支シミュレーションのExcel わざわざ自作しなくてもツールはあると思いますが、私はExcelで自作しています。計算スピードが... -
今更ながら、Macが普通に仕事で使えることを痛感した。
Appleの初売りセールで久しぶりにMacを購入しました。今まで仕事ではWindowsしか使ってきていませんでしたが、全然使えます。Windowsユーザーでも、おすすめです。 初売りセールでMacBook Air(M1)を購入 Appleの初売りセールで、MacBookAir(M1)を購入... -
Excel関数で何でもやろうとしない。マクロ、Pythonも活用する
他人が丹精込めて作ったExcelほど厄介なものはありません。複雑で何重にも重なった関数を並べるより、マクロやPythonの方がシンプルに作業できることもあります。 複雑怪奇な関数だらけのExcel 仕事柄、いろんな会社でいろんな会社のExcelファイルを見てき... -
スマホよりも、PCを使いこなす
スマホが仕事で活用できるのは、電話、チャット、ちょっとした調べものぐらいではないかと思います。デスクワークを仕事にしている人にとっては、スマホよりもPCを使いこなすことの方が重要です。 PCは仕事道具、スマホは遊び道具 スマホは今や多くの人に... -
スマホのホーム画面は1ページ。ノイズを遮断する
iPhoneを使っていますが、ホーム画面は1ページに収まるように定期的に断捨離しています。アプリを探すのが手間なのと、視覚に入る情報を遮断しておきたいためです。 スマホアプリの断捨離 無数にスマホアプリはあります。ゲームはしませんが、ブラウザやLI... -
Excelの配色、フォント、印刷設定にどこまでこだわるか
Excelやパワーポイントの資料で、印刷したときの体裁を整えるための工夫をいろいろ若手時代に教えられました。時代が変わり、そういった資料の体裁を整える必要性も変わってきています。 若手時代に教えられた配色、フォント、印刷設定 私が新入社員だった... -
タスク・スケジュール・メモ、全てをGoogleに任せることにした
世の中にタスク管理やスケジュール管理をするツールはたくさんありますが、私はGoogleのサービスを統一して活用しています。MacやWindowsでも使えますし、どこでも同じように利用できるのがメリットです。 Googleカレンダー、Google ToDo、Google Keep 仕... -
仕事のスピードを上げるPCの設定Tips3選
資料の作成やメールのやり取りではPCの作業がメインですが、単純な作業はできるだけスピードアップしていきたいです。私のPCの設定3選を紹介します。 私が設定している効率操作3選 PCの操作をするときに、スピードアップのために以下のような設定を行って... -
AI時代に必要なのは「プログラミング」よりも「プロンプト」?
生成AIの普及に伴い、「プロンプト」が注目されています。AIに答えを出してもらうための「指示文」というような意味のようですが、適切な問いを考え、指示を出すというスキルは、AIが相手じゃなくても必要なスキルになってくると思います。 「プログラミン...