経理– category –
-
決算のチェックリストをGoogleスプレッドシートで作成する
決算・申告の際には、チェックリストを使います。本やサイトで公開されているものもありますが、自作がおすすめです。自分が間違えそうなところは、自分が一番知っています。自分だけのチェックリストを作りましょう。 チェックリストで大事なこと いつで... -
決算月の決め方。キリの良い月・お金がある月・ヒマな月
決算を迎えると、税金の計算をしたり銀行に業績を報告しに行ったりと忙しくなります。決算月は自由に決められるので、工夫する余地があります。 決算期はいつでもいいし、いつでも変えられる 日本の会社は、3月決算が最も多いです。日本の役所は4月が年度... -
小林修史税理士事務所の「記帳代行」の進め方
2024年8月現在、記帳代行も承っております。記帳代行をご依頼いただく場合の当事務所での進め方を整理しておきます。 ネットバンクを会計ソフトに連携 or 通帳を共有 会計ソフトは基本的にfreeeを利用します。会計ソフトはお客様の方で契約いただき、招待... -
「源泉所得税の納付の特例」を出したとしても、毎月納付は可能
源泉所得税は原則として毎月10日までに支払う必要がありますが、要件を満たして申請すれば、半年に1回まとめて払うこともできます。しかし、申請を出したとしても、毎月納付は可能です。 源泉所得税の納付は半年に1回にまとめることができる 従業員や自分... -
会食の費用は「会議費」か「交際費」か
社外の取引先と会食をすることもあるでしょう。このときの経費について、「会議費」なのか「交際費」なのかは重要な論点になります。 経理の科目は、ほとんどは適当でいい 経理をするときに、勘定科目を記録する必要があります。本を買ったら「新聞図書費... -
補助科目を使うべきか問題。原則は使わなくていい
経理や簿記の教科書に必ず出てくるのが、「補助科目」といわれるものです。私は基本的に使いません。でも、使ったほうが便利になることも否定できません。 経理に必要なのは、「鳥の眼」と「虫の眼」 経理の目的は、過去の業績を正確に把握し、将来の経営... -
経理を外注するなら
経理は自分でやることをおすすめしていますが、やはり外注したいという意向もあるかと思います。もし私が経理を外注するなら、ここは準備しておきたいと思うことをまとめました。 ネットバンクにする 銀行をネットバンクにするのはマストかと思います。紙... -
銀行預金の利息は源泉徴収されている。還付できるかもしれない。
預金には利息が付いてきますが、これは給料と同じように、税金が天引き(=源泉徴収)されています。もし決算が赤字だった場合は還付できるものなので、経理でも記録しておいたほうがいいでしょう。 銀行預金の利息は源泉徴収されている 毎月銀行預金の利... -
仏像は減価償却するのか?
奈良に限らず、日本各地に仏像はありますが、あれらの仏像も、経理上は固定資産になります。 減価償却できるならする 日本各地のお寺などにある仏像は固定資産になります。固定資産である以上、原則は減価償却が必要です。 ただ、実際に仏像を減価償却する... -
給料を払うときの経理がややこしいのは、支払先が3つあるから
人を雇っていれば毎月給料を振り込む必要があります。雇っていなくても、自分に役員報酬を払うこともあると思います。この毎月発生する給料の経理は、面倒くさいです。 給料を払うときの経理がめんどうくさい 毎月発生する給料。単純に社員に支給する金額...