おすすめの本– category –
-
読書メモの作り方。要点は極限まで絞る。必ず自分の気づきや感想を書く
本を読んだらそれを実生活でも活かしていきたい。私が実践している読書メモの残し方をまとめます。 読書メモの作り方 今私が実践している、読書メモの作り方は以下の3つがポイントです。 手書きで書く 本の要点(と自分が思うところ)を3つ箇条書きで書く ... -
毎日忙しいのは、「余白」がないから。時間の「余白」をつくる方法
「じぶん時間を生きる」という本を読みました。余白を意識的につくらないと、いつまでも忙しいままだということを再確認しました。 じぶん時間を生きる 「じぶん時間を生きる」という本を読みました。著者のようなすごい経歴は私にはないものの、東京で毎... -
難しい古典をマンガで読んでみる
哲学書や古典の文学などを少しずつ読んでいます。でもさっぱりわかりません。そういうとき、マンガの解説本が有効です。 一度は読んだ方がいい古典たち 昨年読んだ本で、一番影響を受けたのが「百冊で耕す」です。 百冊で耕す 本棚が人格を作る 今まで読... -
動画は「遅い」。本を速く読む訓練。
ショート動画や倍速視聴で動画を見ることが増えてきましたが、どんなに短く速い動画を見ても、本を読んだ方が速くインプットできると思います。 動画は、遅い YouTubeを見れば無料であらゆる情報にアクセスできます。難しい本の要約を短い動画で要約してく... -
「ザリガニの鳴くところ」あらすじを追うだけが読書ではない。
アメリカでベストセラーになり、日本でも本屋大賞などを受賞している「ザリガニの鳴くところ」が文庫化されたので、読んでみました。ストーリーの面白さだけでなく、自然や心情の描写を文字で表現する小説の楽しさを痛感しました。 ベストセラーの文庫化「... -
残業しないことは、「楽をすること」ではない
数年前に働き方改革がブームになり、残業をしない(できない)環境が進みました。残業をしないことは、仕事への負荷を減らすイメージがありますが、必ずしもそうではなく、むしろ短い時間で仕事をしなければならない大変さがあります。 デッドライン仕事術... -
アンチエイジングや健康維持は必要かもしれないが、時間がなければ何もできない
今までアンチエイジングなどというものは全く興味がありませんでしたが、30代の半ばを過ぎ、体調にも変化を感じてきたので、いろいろ興味を持つようになりました。 アンチエイジングとは、体の内面から健康になること 30代の半ばを過ぎ、アラフォーになり... -
難解な本を読むことも「効率的」である
「百冊で耕す」を読んでから、哲学や日本・海外の古典文学を少しずつですが読むようにしています。プラトン著「ソクラテスの弁明」は、難しくて正直あまり理解はできませんでしたが、わからなくても最後まで読み切ったことが自信につながっています。 ほと... -
3連休、ぼんやりとした時間をすごす
3連休に入りましたが、特に外出もせずにぼんやりと過ごしています。ぼんやりとした空白の時間をもつことも、仕事のアイデアやアウトプットにも役立つと思います。 何も予定がない3連休 シルバーウィークの3連休に入りましたが、直前に体調を崩したというこ... -
不動産投資をするにあたって参考にした本3冊
不動産投資を始めるにあたり、いろんな本を読みましたが、その中でも参考になった本を3冊紹介します。 不動産投資で参考にした本3冊 不動産投資が気になったらはじめに読む本 不動産投資に興味を持ち、kindleの読み放題で「不動産投資」と名のつく電子書...