奈良のこと– category –
-
初詣は人の少ない方へ。
1月1日の元日に家族3人で初詣に行きました。メジャーな神社ではなく、自宅近くの小さな神社です。元日の朝でも人は多くなかったので、わざわざ人の多いところに行く必要もないかなと思うようになりました。 初詣は地元の神社へ 私が住んでいる地域だと、自... -
見つけてもらう工夫。ヒマワリ派か雑草花派か
ヒマワリは豪華で大きくて、誰の目にも留まります。独立したら、お客様に見つけてもらうための営業が不可欠ですが、ヒマワリのように誰にでも見つけてもらうという戦略は難しいなと感じています。 馬見丘陵公園のヒマワリ 奈良県の広陵町にある「馬見丘陵... -
お盆に、死を想う
お盆が終わりましたね。お盆というと「夏休み」というイメージがありますが、死者をお迎えし、おもてなし、再び送り出すことをいいます。死生観を意識する貴重な期間ともいえます。 奈良・京都の送り火 昨日(8月16日)に、京都で五山の送り火がありました... -
蓮は泥より出でて泥に染まらず
橿原市にある藤原宮跡では、この時期ハスの花が見頃です。「蓮は泥より出でて泥に染まらず」という故事もあり、宗教的なシンボルにもなっていますが、ハスのような生き方ができるかどうかは難しいところです。 藤原宮跡のハスの花 奈良県の橿原市にある藤... -
奈良・般若寺のあじさい&あじさいボール。見せ方を変えると違う商品になる
奈良市にある般若寺では、あじさいとコスモスが人気のお寺です。あじさいボールも涼しげですが、見せ方を変えると、また別の楽しみがあります。 般若寺(奈良市)のあじさいと初夏コスモス 梅雨の晴れ間なので、あじさいが有名な奈良市の般若寺へ。 あじさ... -
地方に住んでいても、東京の仕事をする工夫。IT活用だけではない。
私は奈良に拠点がありますが、東京などの都市部の仕事もしています。業種にもよるとは思いますが、東京でしか仕事がないからといって東京近郊に住む必要性も減ってきています。 地方に拠点があることのメリット・デメリット 地方に拠点があるメリットとし... -
花の香りは写真では伝わらない。でも、仕事の「匂い」はオンラインでも伝わる
霊山寺のバラ園では、バラの花も見事ですが、香りも園内いっぱいに広がっています。花の香りは写真では伝わらないので、現地に行ってこその醍醐味でもあります。一方で、仕事の「匂い」みたいなのは、オンラインでも伝わるものがあります。 霊山寺のバラ園... -
ゴールデンウィークは、地元をブラブラしてみる
今年のゴールデンウィークは天気も良く、お出かけ日和な日が続きます。連休を使って遠出をするのもいいですが、意外に地元でも新しい発見はあります。 春日大社、西大寺、平城宮跡 3月に奈良にUターンしてきて、今年のゴールデンウィークはUターン後初めて... -
「ならまち」は奈良の穴場スポット。鹿には興味がなくてもおすすめ。
奈良公園から歩いて15分ぐらいのところに、「ならまち」と呼ばれるエリアがあります。奈良公園は鹿も観光客もたくさんいますが、「ならまち」はひっそりしていて、おしゃれなカフェも多く、おすすめです。 奈良公園は人が多い 久しぶりに奈良公園に行きま... -
行列に並ばないための覚悟と対策
行列に並ぶのは好きではありません。でも、例外もあります。例外を許容するほど好きなものの見極めをしておきたいところです。 行列は原則として回避する 評判の飲食店があっても、行列には原則として並びません。待つ時間が面倒というか、好きではないか...