1月1日の元日に家族3人で初詣に行きました。メジャーな神社ではなく、自宅近くの小さな神社です。元日の朝でも人は多くなかったので、わざわざ人の多いところに行く必要もないかなと思うようになりました。
初詣は地元の神社へ
私が住んでいる地域だと、自宅近くのメジャーな神社といえば春日大社です。
地元で正月を迎えるときは、初詣は決まって春日大社でした。
しかし、今年は春日大社ではなく、地元の小さな神社に行きました。
春日大社は有名なだけに、初詣は多くの人が参拝に来ます。
本殿まで行くのに、入場規制がかかっていて、通常は30分ぐらい歩けばたどり着くところに2時間ぐらいかかります。
さすがに小さい娘もいますし、インフルエンザも流行っているので、2時間は外にいられないなと。
ということで、車で15分ほどで行ける神社に行きました。
ひっそりとしていて、地元の氏神さまという感じです。
昨年は明治神宮(東京)、2年前は大神神社(奈良)
昨年、というか2年前の年末(2023年12月末)は、明治神宮に行きました。
まだ奈良に引っ越す前でしたので。
明治神宮は初詣は多くの人が参拝に来ることで有名ですが、年末に行っても人は多かったです。
その前の年の年末(2022年12月末)には、奈良の大神(おおみわ)神社に行きました。
ここも年末に行っても、多くの人でにぎわっていたのを覚えています。
有名な観光神社は、正月じゃなくても人が多いものです。
人の少ない方へ
人の多いところは、競争も激しく、感染のリスクもあります。ウイルスの感染だけでなく、ノイズというか自分の価値観には合わない雑音も多いものです。
人を雇わず、一人で独立していると、規模を大きくしていくということは難しいです。
独立という道も、人の多いところに行ってしまうと埋もれてしまいますし、キャパオーバーになってしまいます。
100人に来てもらうことより、1人にとことん気に入ってもらうことを考えなければいけません。
もちろん規模を大きくしていくという方向性もダメではありませんが、私にはできないと考えています。
地元の神社のように、行列はできないけどいつまでも残っている場所を目指すべきと考えています。
▪️編集後記
昨日はセミナーの告知と企画。
正月モードは終わりにして、ほぼ通常稼働です。
▪️娘日記
鼻づまりが長引いています。表情は明るくミルクもよく飲むので大きな心配はしていませんが、なかなか良くはなりません。