生活– category –
-
「草の根」「辻立ち」としてのブログ
選挙が始まると候補者が街宣活動をしますが、選挙のときだけ演説する人より、選挙がないときでも街頭演説している人の方が好印象だったりします。発信でも、草の根的にネットに居続けるという点では選挙戦と似ています。 毎日やるから効果がある ブログな... -
ダラダラ続けるものと、ダラダラしないもの
ダラダラ続けていいものもあれば、していないものもあります。習慣を継続することも、「ダラダラ」でいいのではないかと思います。 ダラダラしないもの 仕事 仕事はダラダラと続けがちです。 勤めているときもそうですが、独立してからは特に定時がないの... -
祝日が多くても、休みが少ないと感じる理由。独立してからは祝日は気にならない
日本は世界でも祝日が多いようです。でも、そんなに多いと感じることはないと思います。 待ち遠しい祝日、三連休 特に勤めていたときは、祝日とか三連休が待ち遠しく感じたものです。6月は祝日はないから憂鬱だったり、連休明けは心身ともに疲弊していたり... -
会社も個人も、成長度合いは「複利」で考える【CAGR】
「CAGR」という指標があります。複数期間の増減率の1年あたりの平均を出すための指標です。経営分析や事業計画の作成時に活用されることがありますが、「複利」の考え方を前提としています。 年平均成長率(CAGR)という指標 例えば、以下のように売上の数... -
「好き」という言葉の罠
好きなものに理由があるのか、あったとしても、それを言葉にできるかどうか。本当に好きなものは、言葉には表せないし、表せたとしても薄っぺらく感じます。 本当に好きなことは、言葉にできない 会計・税務という職種を仕事にしてきて10年以上が経ちます... -
MacのChromeで、プロファイルを切り替えるのが面倒な問題。ブラウザを使い分けて解決
ブラウザはChromeをメインで使っています。ただ、Macで仕事用とプライベート用でアカウント(プロファイル)を切り替えようとすると、Windowsのように「Alt + Tab」のショートカットで切り替えができず、地味に面倒に感じています。その解決策として、Chro... -
宝くじを買う人から学ぶべき教訓
宝くじを買う理由はもちろん高額当せんを狙っているからでしょう。確率は低いですが、「買わないと当たらない」から買うわけです。この「応募しないと当たらない」という心がけは学ぶべきところです。 「買わないと3億円は手に入らない」 宝くじは1回だけ... -
「禁句」のすすめ。言葉と思考は、お互いに作用する
何気なく言葉に出すことも、それが自分の思考にも影響します。良くない習慣を捨てるには、それを言葉にしない=禁句にするようにします。 禁句にしていること 「忙しい」、「手が足りない」という言葉は私の中で禁句にしています。忙しい状況はできれば避... -
「返報性の法則」を期待しない
営業や恋愛のノウハウに、「返報性の法則」というものがあります。相手に役に立つ情報を先に提供すると、相手は断りづらくなって商談が成功する、あるいは意中の相手とデートできるというような心理的なノウハウです。確かに重要ですが、見返りを目的にす... -
子どもに誇れる仕事か?
独立はリスクもありますが、自由でもあります。どんな仕事でもできます。しかし、法に違反してはいけないことはもちろん、道徳に反する仕事はできません。子どもに胸を張って言える仕事である必要はあります。 税理士だけが仕事ではない 私は税理士として...