同じことを毎日続けるのは簡単ではありません。習慣化を続けるコツは、未来の自分をどれだけ信じれるかによると思います。「どうせ自分にはできない」と思うと、習慣化はできません。
未来の自分を信じて、コツコツと続ける
毎日ブログやメルマガを書くには、それなりの時間が必要になります。
マラソンやトライアスロンのトレーニングにも時間が必要ですし、心身を健康に保つ必要があります。
(ここ数日は風邪気味でトレーニングが停滞気味)
習慣化にはいろいろコツやテクニックがあります。
- 時間を天引きする
- アウトプットをして強制力をつける
- タスクを細かく分けて、小さく始める
- 朝のリフレッシュしている時間帯を活用する
- 「やらない」という判断をしない(毎日やると決めれば、やらないという判断はしなくていい)
- ポモドーロ・テクニックのような、時間制限を設ける
これらももちろん重要ですが、「未来の自分を信じる」ことも大事ではないかと思います。
「どうせ自分にはできない」と思っていたら、毎日ブログを書くなんて時間の無駄遣いでしかないでしょう。
でも、毎日ブログを書き続けていれば、アウトプットを鍛えることができ、営業にもなり、新しい仲間とつながることもできると信じているからこそ、毎日少なくない時間をかけようと思えるわけです。
習慣化の前に、まず根性
ゆとり世代で体育会系でもないので、「根性」みたいな暑苦しいのは好きではないですけど、良い習慣を続けるには、やっぱり根性は根性で大事かと。
習慣になるまでは、とにかく1ヶ月続ける。そのためには、根性を入れて続ける。
もちろん、根性だけでは持たないので仕組み化も必要ですが、最初のエンジンをかけるところは、根性ではないかと思います。
そして、その根性の源泉となるのが、目標とかビジョン、未来の自分に対する期待です。
- フルマラソンを完走する
- ブログから仕事のご依頼をいただく
- メルマガの登録者数を◯人にする
目標は何でもいいですが、「これを続けた先の自分はこんな風になっている」というイメージを持つことです。
それをノートに書いて、目に見えるようにしておくのもいいでしょう。
私は、自分のノートに「やりたいこと」や「中長期の目標」を書いた紙を貼って、毎日眺めています。

仲間がいることも大事
昨日は東京で、習慣化のボスお二人、「良習慣塾」の伊藤さんと税理士の井ノ上さんとランチをご一緒しました。
お二人とも10年以上、毎日ブログを更新し、トライアスロンやフルマラソンをいくつも完走している猛者です。
仲間がいるからこそ、続けることもできます。
そして、仲間からフィードバックをもらうこともやる気につながります。
最初は誰からも読まれることはありませんでしたが、続けていって記事が増えてくると、少しずつ読んでいただける方も増えていきます。
メルマガでも、返信の形でコメントをいただけることもあります。
こういったフィードバックがあると、モチベーションになります。
(メルマガ「まほろば税理士日記」(無料))
ブログやメルマガはネット上のメディアですが、ネット上だけで完結させず、リアルな場でも人と会うことで、また習慣化が強化されているはずです。
▪️編集後記
昨日は朝イチで出張で東京へ。お客様と打ち合わせ後、ランチ会。
ホテルにチェックインし、ホテル内でセミナー開催。
その後、品川に移動し、先輩会計士とお茶。
夜はかつての職場の仲間と会食しました。
尊敬する大好きな人たちとたくさん話してたくさん笑い、喉がガラガラになりました。
▪️娘日記
朝の5時30分に家を出たので、寝顔を見ただけになりました。