生活– category –
-
奈良のこと
行列に並ばないための覚悟と対策
行列に並ぶのは好きではありません。でも、例外もあります。例外を許容するほど好きなものの見極めをしておきたいところです。 行列は原則として回避する 評判の飲食店があっても、行列には原則として並びません。待つ時間が面倒というか、好きではないか... -
ノート術
メモをしまくって、ネタになる割合は2割ぐらい
いつでもどこでも、メモを取れるようにしていますが、結局何にも使わないメモもあります。でも、そんなもんです。 いつでもどこでも、メモをとる(風呂でも) 外出するときも、メモは欠かせません。どこで何を思いつくかわからないからです。 スマホのメモ... -
メンタル
「土日に仕事をする」メリット
多かれ少なかれ経験することだと思います。それなりに休日出勤にもメリットがありますが、状況によっては心身を病むでしょう。 何だかんだはかどる 土日というか、会社が休日のときに仕事をするのは、けっこう集中できます。 電話もかかってこないし、メー... -
雑談
会議が苦手な人の生き方
会議は今でも得意とはいえません。でも、仕事をしていれば避けては通れません。自分なりのやり方を見つけていくしかありません。 私がやっていること 会議が得意ではありませんが、今は以下のような対策をしています。 会議の数を減らす(参加しない勇気)... -
雑談
「飽き性」という強み
飽き性でも、うまく活かせば強みになり得るのではないかと思います。 飽き性をうまく活用するコツ 「飽き性という資質≒新しいことを模索している」ということでもあると思います。完全に「=」ではなく、「≒」ぐらいでしょうが。 一般的に良い資質とはいい... -
雑談
新しいことをするのは恥ずかしい。でも、恥を越えると見える景色がある
新しいことにチャレンジするのは格好いいことではありますが、ちょっと恥ずかしい気持ちもあります。でも、恥をかくから見える景色もあると思います。 セルフレジ、カーシェア、モバイルオーダー コンビニのレジで、セルフレジは空いてるのに有人レジに行... -
メンタル
メールやチャットが苦痛になるとき
今はそうでもありませんが、勤務時代は朝のメールやチャットのチェックが苦痛でした。なぜ苦痛に感じていたのか? なぜメールが来ると憂うつになるのか? メールやチャットの内容がクレームだったりミスの指摘だったり、作業負荷が増えるようなものだと、... -
雑談
「時給」で考えることをやめる
仕事の生産性を考えるにあたり、「1時間あたりの売上」や「時給」で考えることもありますが、案外難しいものです。 独立したら、「時給」は計算しづらい 時給がいくらなのかは、バイトを選ぶときに必ず確認すると思います。また、士業だと、タイムチャージ... -
勉強
独立前・独立後の勉強方法と内容
勉強は欠かさず行いたいものですが、独立前と独立後では勉強内容も勉強方法も異なると思います。 独立前の勉強(スキル・インプット中心) 独立前、つまり勤務時代には、以下のような勉強が中心でした。 ロジカルシンキング、クリティカルシンキングなどの... -
メンタル
力を抜くことは、プロ失格か?
全ての仕事を余すことなく全力でできれば理想ですが、そうはいかないことも多いです。力の抜きどころを誤らないようにする必要があります。 「力を抜く=手を抜く」ではない 全ての仕事にメリハリなく全力でできれば良いですが、現実には体力も時間も限ら...