マラソン– category –
-
奈良マラソン10キロ出場。応援されると気持ちがいいけど、気分が良いだけで終わっていいのか
奈良マラソンの10キロの部(世界遺産10K via 奈良公園)に出場しました。マラソン大会に出るとたくさんの人に応援してもらい、力が出ますが、みんなが見てるところでは誰でも頑張れます。誰も見ていないところでどれだけの積み重ねができるかの方が重要で... -
フルマラソン完走後のリカバリはどれぐらいの期間必要か?
先週の日曜日(11/26)につくばマラソンに出場してから10日が経ちました。完走後のリカバリと次のレースに向けた準備についてまとめたいと思います。 慎重にいくなら最低1ヶ月は必要 一般人にとって、フルマラソンの負担は相当なものです。自分で思ってい... -
つくばマラソンの完走に向けて準備してきたこと
先日参加したつくばマラソンで準備してきたこと、練習してきたことをまとめます。 準備してきた道具 当日会場まで持っていき、レース中も持ち歩いていたものは以下のものです。 服装 ヘッドバンド(汗がおでこから垂れてくるのを防止) サングラス(紫外線... -
つくばマラソン4時間10分。やってきたことと今後の課題
つくばマラソンに参加してきました。タイムは4時間10分でした。サブ4を達成したかったので残念でしたが、大会までにやってきことと、課題を改めて考えます。 「つくばマラソン2023」サブ4は達成できず 4時間10分でした。あと10分でサブ4だっただけに、残念... -
Garmin「Body Battery」で体調管理。数字の羅列でなく、示唆を与える重要性
ランニング時に愛用しているスポーツウォッチ「Garmin Forrunner255」ですが、日ごろの体調管理にも活用できます。中でも「Body Battery」という機能は、1日の体調を管理するために参考になります。 Garminのスポーツウォッチで測定できる「Body Battery」... -
マラソンでは足や心肺だけでなく、胃腸・首肩の保護も忘れずに
マラソンは心身ともに大きな負担になりますが、足だけでなく、内臓にも大きな影響があります。ケガの防止のための対策も必要ですが、胃腸を守るための薬も常備しておくことが重要です。 マラソンは体をボロボロにする マラソンは思っている以上に心身に大... -
アンチエイジングや健康維持は必要かもしれないが、時間がなければ何もできない
今までアンチエイジングなどというものは全く興味がありませんでしたが、30代の半ばを過ぎ、体調にも変化を感じてきたので、いろいろ興味を持つようになりました。 アンチエイジングとは、体の内面から健康になること 30代の半ばを過ぎ、アラフォーになり... -
マラソンは体に良いのか?
気温が下がり、マラソンの季節になりました。秋から冬にかけて、全国ではフルマラソンの大会が数多く開催されます。コロナで減少したとはいえ、規模の大きい大会だと数万人が参加する大会もあり、多くのランナーがフルマラソンに挑戦しますが、長時間走り... -
朝ラン再開。ランニングは朝か夜どちらがいいのか
朝がだいぶ涼しくなり、ランニングを夜ランから朝ランに切り替えました。個人的には、夜よりも朝に走る方が好きです。 夏のランニング、朝に走るか夜に走るか 夏の猛暑日が続いていた時期は、太陽が昇っている朝や昼には到底走れません。 早朝の6時ごろで... -
ランニングウォッチは初心者ランナーに必須ではないが、あると超便利
ランニングをするときのアイテムとしてランニングウォッチ(スマートウォッチ含む)がありますが、なくても困ることはありません。ただ、一度使うとなくてはならないものになりました。 私が使っているのは「GARMIN Forerunner 255」 ランニングを趣味にし...