つくばマラソン4時間10分。やってきたことと今後の課題

つくばマラソンに参加してきました。タイムは4時間10分でした。サブ4を達成したかったので残念でしたが、大会までにやってきことと、課題を改めて考えます。

目次

「つくばマラソン2023」サブ4は達成できず

4時間10分でした。あと10分でサブ4だっただけに、残念です。

ですが、前回の京都マラソン(23年2月)が5時間30分だったので、9か月で1時間20分短縮できたのは進歩だったと思います。

当日は天気予報が外れて雨がずっと降っていて、気温も真冬並みに寒かったですが、走る分には暑くなることもなく、ちょうどよかったです。

つくばマラソン大会本番までに準備してきたこと

今年の2月の京都マラソンで撃沈してから、本を読んだり装備をそろえたり、いろいろ対策を重ねてきました。特に重要だったと思うものを上げてみます。

初めてのフルマラソンで惨敗。それでも走り続ける理由

栄養補給は超重要

大会直前まで、お餅を食べてできるだけ栄養補給をしていました。着替えの時に4個食べ、スタート地点に整列してから、さらに4個食べ、計8個をスタート2時間前から少しずつ食べていきました。

練習で20キロや30キロ走った時も、前回の京都マラソンのときも、後半で空腹になり、明らかにエネルギー切れを痛感しました。なので、スタート直前は少し体が重いと感じるぐらいエネルギーを補給しておいた方が、最後まで持ちます。

お餅じゃなくても、栄養補給の食品はいろいろあると思いますが、お餅は値段も安いですし、準備しておいてよかったです。

30キロ走を練習でやっててよかった

30キロ走は、マラソン本番までに走っておいた方がいいとよく言われます。実際、練習で30キロ走っておいてよかったと実感しています。

今回も痛感しましたが、フルマラソンは30キロからが本番のような気がします。歩く人も増えてきますし、一番きついところでもあります。

ですが、あらかじめ練習で30キロまで経験していたこともあって、30キロ過ぎてからもあまりペースを落とさずに走ることができました。最後の40キロあたりが一番しんどかったですが、それも、30キロまでを練習で走ってきたからだと思います。

ただし、走る距離があまり多くない人がいきなり30キロ走をすると、逆にケガのリスクもあるといいます。

30キロ走ればいいというわけではなく、30キロ走り切れるだけの練習をまず積み上げることが大事だと思います。

参考にしたのは↓の書籍です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次