- 
	
		
 雑談
	「課題解決」なんて、悠長なことをしてる場合じゃないこともある
賃貸で入居しているマンションの埋め込み式の照明が故障したので、管理会社に電話して修理を依頼しましたが、原因を調査中ということでなかなか直りません。原因を特定することも大事ですが、応急処置として早く直すことも重要だと感じました。 賃貸マンシ... - 
	
		
 おすすめのモノ
	新たなランニングのお供「Shokz OpenRun」はながら聴きにちょうど良い
骨伝導のイヤホン「Shokz OpenRun」を購入しました。ランニング時にAudibleやVoicyを聞くのが便利で役立っています。 「Shokz OpenRun」の使い心地 ノイズキャンセリングのイヤホンだと、これまでAppleやSHUREのイヤホンを使ってきて、今はソニーのイヤホ... - 
	
		
 IT
	タスク・スケジュール・メモ、全てをGoogleに任せることにした
世の中にタスク管理やスケジュール管理をするツールはたくさんありますが、私はGoogleのサービスを統一して活用しています。MacやWindowsでも使えますし、どこでも同じように利用できるのがメリットです。 Googleカレンダー、Google ToDo、Google Keep 仕... - 
	
		
 おすすめの本
	難解な本を読むことも「効率的」である
「百冊で耕す」を読んでから、哲学や日本・海外の古典文学を少しずつですが読むようにしています。プラトン著「ソクラテスの弁明」は、難しくて正直あまり理解はできませんでしたが、わからなくても最後まで読み切ったことが自信につながっています。 ほと... - 
	
		
 情報収集
	ニュースや新聞の使い方。外部の情報を知る。
新聞やニュースは毎日チェックしています。ただ、漫然と眺めているだけでは良くありません。いたずらに情報を入手しすぎず、一方で社会で起こっていることを定期的にチェックすることも重要だと思っています。 私の情報収集法 以前の記事でも書きましたが... - 
	
		
 マラソン
	マラソンは体に良いのか?
気温が下がり、マラソンの季節になりました。秋から冬にかけて、全国ではフルマラソンの大会が数多く開催されます。コロナで減少したとはいえ、規模の大きい大会だと数万人が参加する大会もあり、多くのランナーがフルマラソンに挑戦しますが、長時間走り... - 
	
		
 習慣
	「104歳の禅師」に見る、毎日同じことをし続けることの意味
永平寺の住職だった宮崎奕保さんは、15歳から修行を始め、106歳で天寿を全うするまで修行を続け、毎朝座禅をし続けたといいます。毎日同じことをし続けるのは至難の業ですが、だからこそ意味があるのかもしれません。 永平寺の「史上最高齢の住職」 宮崎奕... - 
	
		
 ノート術
	何でもスマホでできる時代に、紙を使うメリットを考える
日記やメモ、読んだ本のまとめなどは紙に手書きで残しています。どれもスマホでできることですが、紙に手書きすることも楽しかったりします。 紙を使って読書、メモ、勉強 何でもスマホでできる時代ではありますが、あえてスマホではなく、紙を使う機会を... - 
	
		
 タスク管理
	ToDoリストではなく、Googleカレンダーでタスクを管理する
日々の仕事でToDoリストを使ってタスクを整理することがあると思いますが、時間を意識せずにToDoリストを作っても終わることはありません。Googleカレンダーを使い、時間を意識しながらタスクを管理することがおすすめです。 ToDoリストは、終わらない 仕... - 
	
		
 奈良のこと
	奈良のかき氷の名店「ほうせき箱」。遠くてもわざわざ行きたくなるお店。
地元である奈良に帰省したとき、かき氷の名店である「ほうせき箱」に行ってきました。夏じゃなくても常に満席の超人気店ですが、行ってよかったです。 奈良市にあるかき氷の名店「ほうせき箱」 今年の夏は暑い日が長かったですが、地元の奈良も暑かったで...