-
成長し続けることの限界、新規IPO社数が前年比増
週刊経営財務(2023/07/17)によると、2023年上半期の新規上場社数は56社で、過去10年で2番目に高い水準となったようです。IPOは華やかですが、その裏で多くの人が大変な思いをしてきたのかと思うと、感慨深くなります。 IPOに必要なのは3つ ベンチャー企... -
【IdeaPad Slim5 Gen8】コスパ最強のノートPC
ノートPCって、それなりに使えるものを買おうと思うと20万、30万とかしますが、Lenovoの「IdeaPad Slim 5 Gen 8」はRyzen 5、メモリ16GB、SSD512MBで8万円ほど。コスパ最強なので、ご紹介します。 (メリット)基本スペックは十分すぎる。価格も安い。 仕... -
コロナ前の思い出 銀座の立ち飲みバーで撃沈した話
スマホの写真を眺めていると、東京ミッドタウン日比谷の写真が出てきました。撮影日は2018年4月。この年の3月にミッドタウンは開業しているので、開業直後の写真になります。この写真を撮ったときの私は泥酔していました。写真を眺めていると、あのときの... -
百冊で耕す 本棚が人格を作る
仕事がうまくいかないとき、本を読めば答えがどこかにあるんじゃないかと毎日のように本屋に通い詰めて、いろんな本を買っては読んでいた。でも今一つピンと来なくて悩みは止まらない。ですが、「百冊で耕す 〈自由に、なる〉ための読書術」(CCCメディア... -
家計簿をアプリだけでなく、Excelで作成する
家計簿をアプリやノートにつけている人は多いと思いますが、私の場合、Excelで家計簿を作成しています。Excelで作成するメリットについて考えました。 アプリだけだと情報が不足する 家計簿アプリの「マネーフォワードME」をかれこれ5年近く利用しています... -
フルマラソン完走には、心肺や脚力だけでなく、頭も大事
フルマラソン初心者は多くが30キロ付近で地獄を見ます。それまで順調に走れていたのに、急に足が動かなくなる。他でもない私がそうです。30キロを過ぎても走れる方法を模索中です。 フルマラソンの「30キロの壁」 今年の2月に京都マラソンに出場しました。... -
インボイス制度について、改めて考えてみる
経理の仕事をしていて、インボイス制度のことをいろいろ調べていました。10月の適用開始直前であるにもかかわらず、未だに賛否の声は多々あり、例外規定なんかもいろいろ出ています。結局どういう対応が必要なのか、フリーランスや経理担当者は何をしなけ... -
不動産投資で不労所得を得るのは大変だが、資産形成には良いと思う
10年ほど前、東京の会社に就職したとき、毎日が辛かった。 長時間労働。睡眠もろくに取れない。自分には会社員は向いてないと思って、不労所得の本を読み漁っていました。デイトレード、FX、不動産投資。いろいろ調べたりしましたが、行動に起こす体力も気... -
初めてのフルマラソンで惨敗。それでも走り続ける理由
2023年2月に京都マラソンに参加しました。私にとっては初めてのフルマラソンでした。事前にそれなりに練習してきたものの、結果は制限時間ギリギリの5時間45分でした(ネット5時間30分)。さらには膝もケガをし、体調を崩し、数日間はまともに生活できない... -
なぜ人は適応障害になるのか?
朝起きると、まず最初にため息が出る。また今日が始まってしまう。仕事の準備をして電車に乗り、会社の最寄の駅を降りると、またため息が出る。会社に行きたくないのに、足は会社に向かっていく。なぜこんなに辛いんだろうかとずっと考え続けて、それでも...