-
100人と名刺交換するより、1人のパートナー
異業種交流会に行くと、名刺交換会があります。営業スタイルにもよりますが、100人と名刺交換するより、1人の友人(パートナー)を持つ方が、仕事にも良い影響があるのではないかと思います。 参加者全員で名刺交換 コロナ前は、異業種交流会とかピッチと... -
住民税(特別徴収)の納付を忘れた時の対処法
住民税は原則として毎月納付が必要ですが、意識していないと忘れがちです。万が一住民税の納付が漏れた場合の対処法をまとめます。 いつも使ってる納付方法が使えないことも 会社によっては、住民税の納付を納付書ではなく、ネットバンクなどで行っている... -
「通勤しないこと」のデメリット
勤めていた会社を休業を経て退職してから、通勤はしなくなりました。良いこともありますが、失われたものもあります。 通勤しないことで失ったもの 歩く距離が減った(運動しなくなった) 電車の中で本を読むことが減った(読書量が減った) オフィスとい... -
マイナンバーカードと電子証明書の有効期限。引越し時は注意
マイナンバーカードの有効期限は10年、マイナンバーカードに入っている電子証明書の期限は5年です。引っ越して住所が変わったときは、特に注意が必要です。 マイナンバーカードと電子証明書の期限 マイナンバーカード自体の有効期限は10年です。一方、マイ... -
【2024年】freeeで所得税の確定申告。使いやすい。わかりやすい。
2023年分(令和5年分)の確定申告が、1月22日からfreeeだけで完結できるようになりました。実際にfreeeを使って確定申告をしてみました。 確定申告(23年分)がfreeeでできるようになった freeeを使うと、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を使わなく... -
ランニングを始めるのに必要なもの・なくていいもの
2023年は、1年間で約1,200キロ走りました。月100キロペースですが、ランニングを続けるにあたり必要なもの、なくていいものをまとめました。 必須なもの1つ 必須のものは、ランニング用のシューズ1つだけです。他のものはあると便利だけど、なくてもいいで... -
「面倒な確定申告は税理士に丸投げ」でいいのか?
年が明けて、2月が近づいてくると、確定申告の季節です。面倒ではありますし、税理士に丸投げすれば楽ですが、それによって苦しんでいる人もいる季節でもあります。 丸投げは楽 この時期になると、確定申告の期限が近づいてきます。3月ごろになって慌ただ... -
「19,800円〜」という価格設定をしない考え方
「19,800円〜」の「〜」がモヤっとします。「結局いくらなん?」と感じるので、自分はしません。 「19,800円〜」の「〜」って何? ツールやソフトを買いたいと思う時、価格を見ると、 19,800円〜 というように、「〜」が入っていることがあります。これが... -
一人でも見てくれていれば、発信する意味はある
ブログでアクセス数を増やすことは簡単ではありません。すぐに成果につながるものではありませんが、それでも、誰か一人でも読んでくれる人がいれば、継続する意味があります。 PV数、SEO対策も気になるけど ブログに関する本を書店で探すと、 半年で月収1... -
独立したら、「誰かが何とかしてくれる」なんて思ってはいけない
ひとりで独立すると、上司もいなければ同僚もいません。気楽な一方で、責任は全て自分でとる必要があります。「誰かがやってくれる」と思わない方がいいです。 誰かに何とかしてもらおうと思わない 独立すると、上司はいなくなりますし、面倒な会社の行事...