-
メモをしまくって、ネタになる割合は2割ぐらい
いつでもどこでも、メモを取れるようにしていますが、結局何にも使わないメモもあります。でも、そんなもんです。 いつでもどこでも、メモをとる(風呂でも) 外出するときも、メモは欠かせません。どこで何を思いつくかわからないからです。 スマホのメモ... -
「土日に仕事をする」メリット
多かれ少なかれ経験することだと思います。それなりに休日出勤にもメリットがありますが、状況によっては心身を病むでしょう。 何だかんだはかどる 土日というか、会社が休日のときに仕事をするのは、けっこう集中できます。 電話もかかってこないし、メー... -
手帳・メモを使いこなすコツは、「使いこなそうとしない」こと
メモや手帳をキレイにギッシリ埋めて使いこなしたいものですが、簡単ではありません。変に使いこなそうとしないことで、自分なりの使い方が身についてくると思います。 キレイに書き込むことより、続けることの方が大事 手帳はキレイに使う工夫よりも、使... -
会議が苦手な人の生き方
会議は今でも得意とはいえません。でも、仕事をしていれば避けては通れません。自分なりのやり方を見つけていくしかありません。 私がやっていること 会議が得意ではありませんが、今は以下のような対策をしています。 会議の数を減らす(参加しない勇気)... -
紙の本を汚して読むか、キレイに読むか問題
けっこう意見が割れる問題ではないかと思います。 私のやり方 私は汚す派です。ページの端を折ったり線を引いたり書き込みしたり、好きな本ほどグチャグチャになっていきます。 外出先で本を読むときでも線を引いたりできるように、カバンの中にはペンを常... -
「飽き性」という強み
飽き性でも、うまく活かせば強みになり得るのではないかと思います。 飽き性をうまく活用するコツ 「飽き性という資質≒新しいことを模索している」ということでもあると思います。完全に「=」ではなく、「≒」ぐらいでしょうが。 一般的に良い資質とはいい... -
Excelの「カメラ機能」の必要性
Excelの「カメラ」という機能を一時期よく使っていました。でも今はほとんど使いません。機能ありきではなく、仕事の内容に応じて「その機能は必要か」を見極めることも必要だと思います。 Excelの「カメラ」という機能 Excelの「カメラ」とは、コピペ機能... -
新しいことをするのは恥ずかしい。でも、恥を越えると見える景色がある
新しいことにチャレンジするのは格好いいことではありますが、ちょっと恥ずかしい気持ちもあります。でも、恥をかくから見える景色もあると思います。 セルフレジ、カーシェア、モバイルオーダー コンビニのレジで、セルフレジは空いてるのに有人レジに行... -
パソコンは消耗品である
仕事でパソコンをずっと使っているのであれば、1〜2年で買い替える必要があると思います。どんなにハイスペックなパソコンも必ず劣化していくからです。 自作デスクトップパソコンを処分 3年ほど前に自作したデスクトップパソコンを処分しました。ゲームを... -
メールやチャットが苦痛になるとき
今はそうでもありませんが、勤務時代は朝のメールやチャットのチェックが苦痛でした。なぜ苦痛に感じていたのか? なぜメールが来ると憂うつになるのか? メールやチャットの内容がクレームだったりミスの指摘だったり、作業負荷が増えるようなものだと、...